じゃく‐たい【弱体】
[名・形動] 1 弱いからだ。 2 組織としての体制や体質が弱いこと。また、そのさま。「—な営業部門」 [派生]じゃくたいさ[名]
じゃくたい‐か【弱体化】
[名](スル)組織などの力が衰えること。「チームが—する」
じゃくち‐きょう【寂地峡】
山口県東部、寂地山に源を発した錦(にしき)川の支流宇佐川最上流の寂地川が刻む峡谷。十八滝と呼ばれる長さ3.5キロメートルの犬戻(いぬもどし)峡と5か所の滝が連続して落下する長さ1キロメートルの竜...
じゃくち‐さん【寂地山】
山口県東部、島根県との境にある山。県最高峰で、標高1337メートル。西中国山地の主峰。山頂付近はカタクリの群生地、また全山ブナの原生林で、寂地スギが混生している。寂地峡は渓谷美にすぐれる。西中国...
じゃくちょう‐き【寂聴忌】
瀬戸内寂聴の忌日。11月9日。
じゃく‐てき【弱敵】
弱い敵。弱い相手。
じゃく‐てん【弱点】
1 十分でない点。欠点。「この機械には—がある」 2 後ろ暗いところ。弱み。「政敵の—を握る」 →欠点[用法]
じゃく‐でん【弱電】
主として通信・家庭電気用品などを扱う部門の通称。「—業界」⇔強電。
じゃく‐でんかいしつ【弱電解質】
水に溶けたときの電解度が小さい電解質。アニリン・酢酸・アンモニアなど。→強電解質
じゃく‐どう【若道】
《「じゃく」は「若衆道」の「若」を音読したもの》男が少年を愛すること。男色。にゃくどう。「女道のいやしく—の華奢なる道を問答し」〈仮・田夫物語〉