じょう‐ざ【上座】
1 《古くは「しょうざ」》上位の席。上席。かみざ。⇔下座(げざ)。 2 修行を積み、教団を指導する地位の僧。 3 三綱(さんごう)の一。年長・有徳で、寺内の僧を監督し、事務を統括する役僧。 4 ...
じょう‐ざ【仗座】
⇒陣の座
じょう‐ざ【定座/定坐】
1 仏語。座して禅定(ぜんじょう)に入ること。 2 連歌・連句で、二大景物とされる月・花を詠むことに決められた句の位置。例えば、百韻の初表(しょおもて)7句目を月の定座、歌仙初裏の11句目、名残...
じょう‐ざ【常座/常坐】
1 能舞台で、シテが演技をするときに、動作の起点・終点となる場所。シテ柱の内側の斜め前方。名乗り座。 2 仏語。修行の一つとして、長時間すわっていること。
じょう‐ざい【常在】
[名](スル)いつもそこに存在すること。「連絡員を—させる」
じょう‐ざい【杖罪】
⇒杖(じょう)1
じょう‐ざい【浄罪】
罪をつぐない清めること。
じょう‐ざい【浄財】
寺社や慈善事業などに寄付する金銭。「—を募る」
じょう‐ざい【錠剤】
医薬品を一定の形状に圧縮して服用しやすくしたもの。
じょうざい‐きん【常在菌】
多くの人の体内に共通して存在し、普段は病気を起こさない微生物。常在細菌。常在微生物。