ゆうけい‐ぶんかざい【有形文化財】
建造物・絵画・彫刻・工芸品・書跡・典籍・古文書その他の有形の文化的所産で、歴史上または芸術上価値の高いもの、および考古資料その他の学術上価値の高い歴史資料。そのうち重要なものを文部科学大臣が重要...
ようちゅういさき‐さいけん【要注意先債権】
金融機関の自己査定によって要注意先に区分される債務者に対する債権。そのうち、元金や利息の支払いが3か月以上延滞しているものや、債務者の再建・支援を図るため貸出条件が緩和されているものは、金融再生...
よなぬき‐おんかい【ヨナ抜き音階】
五音音階の一。明治時代には、階名をヒ・フ・ミ・ヨ・イ・ム・ナと称したが、そのうちのヨとナ、つまり第4音(ファ)と第7音(シ)を抜いたド・レ・ミ・ソ・ラの音階のこと。
ラクトトリペプチド【lactotripeptides】
乳酸菌の一種に由来するたんぱく質分解酵素による、乳たんぱく質分解物に含まれるペプチド。そのうち2種類のペプチドには、血圧上昇に関与する酵素を阻害し、血圧降下の作用があることが確認されている。LTP。
らんぽう‐き【卵胞期】
月経が始まってから排卵までの時期。月経周期の前半にあたる。卵巣で、数個〜数十個の卵胞が成長するが、そのうち1個だけが成熟し、残りの卵胞は退化する。子宮では、卵胞から分泌されるエストロゲンの作用に...
ラーセン‐たなごおり【ラーセン棚氷】
《Larsen Ice Shelf》南極大陸の南極半島東岸に張り出した棚氷。ウェッデル海の北西部に位置し、大きく三つの棚氷で構成される。1995年と2002年にそのうち二つの棚氷で大規模な崩壊が...
りこう‐せい【里甲制】
中国、明代から清代初頭にかけて行われた地方村落の自治制度。1381年制定。110戸を1里とし、そのうち富裕な10戸を里長、残りの100戸を甲首戸として10戸ずつ10甲に分け、毎年輪番で1里長と1...
リング‐オブ‐ブロッガー【Ring of Brodgar】
英国スコットランド北岸、オークニー諸島、メーンランド島にある環状列石。紀元前2500年から紀元前2000年頃のものとされる。直径104メートル、60基の石から成り、そのうち27基の石が現在も立っ...
ロコ‐チェック
《(和)locomotive syndrome+checkから》ロコモティブシンドローム(ロコモ)の自己診断法。7項目からなり、そのうち一つでも当てはまると、ロコモの疑いがある。→ロコモーション...
ロロペニ‐の‐いせきぐん【ロロペニの遺跡群】
《Les ruines de Loropéni》ブルキナファソ南西部の町ロロペニの北西郊にある石造遺跡群。14世紀から17世紀にかけて金の採掘や精錬で栄えた地域であり、石壁に囲まれた砦(とりで)...