いや‐き【嫌気】
[名](スル) 1 「いやけ1」に同じ。「嗚呼(ああ)考え込めば裁縫(しごと)も—になって来る」〈露伴・五重塔〉 2 相場が思うとおりに動かなかったり、悪い情報が出たりして生じる悲観的な気持ち。...
いらち【苛ち】
[名・形動]《動詞「いらつ」の連用形の名詞化》いらいら、せかせかとして落ち着かないこと。また、そのような人やさま。「—な人」
インスタ‐ばえ【インスタ映え】
《「インスタ」は「インスタグラム」の略》インスタグラムに投稿した写真や動画が、際だっていること。また、そのような被写体・素材であること。インスタジェニック。インスタグラマブル。「—のするスイーツ」
インターカレーション【intercalation】
層状構造などをもつ物質の隙間に他の物質を挿入すること。またそのような化学反応。可逆反応であり、元の基本構造を保持したまま、イオンや分子が電子を授受しながら入り込む。挿入される物質をインターカラン...
インデクサー【indexer】
1 索引作成者。 2 データベース作成時に、検索などに利用するためのタグ(目印となるキーワード)をつける技術者。または、そのような処理を行うプログラムのこと。
イー‐デモクラシー【e-デモクラシー】
《electronic democracy》インターネットなどの情報通信技術を用いて、市民が政治や行政に直接的に関わること。また、そのような民主政治のあり方。サイバーデモクラシー。デジタルデモク...
ウオッシャブル【washable】
洗濯がきくこと。色が落ちたり、縮んだりすることなしに洗濯ができること。また、そのような衣類。
うかれ‐びょうし【浮(か)れ拍子】
心を浮き立たせるような三味線などの弾き方。また、そのような調子。浮き拍子。浮かれ調子。
うき‐こぼれ【浮き零れ】
学校教育で、学力の高い児童や生徒が、授業を物足りなく感じたり、周囲に対して疎外感をいだいたりする状態。また、そのような児童や生徒。吹きこぼれ。 [補説]「落ちこぼれ」に対してできた語とされる。
うこん‐いろ【鬱金色】
ウコンの根茎で染めた濃い黄色。また、そのような鮮黄色。