縦(たて)の物(もの)を横(よこ)にもしない
めんどうくさがって、何もしないたとえ。横のものをたてにもしない。
たて‐のり【縦乗り】
ロック音楽などの激しいリズムに合わせて、体を縦方向に揺らしたりジャンプしたりすること。
盾(たて)の両面(りょうめん)を見(み)よ
物事は、表と裏の全体を観察したうえで正しく判断せよ。
たて‐はき【帯刀】
⇒たちはき
たては‐ちょう【蛺蝶/立羽蝶】
鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の昆虫の総称。一般に中形のチョウで、活発に飛び、止まると翅(はね)を立て下げする。アカタテハ・クジャクチョウ・オオムラサキなど。
たては‐もどき【擬蛺蝶/立羽擬】
タテハチョウ科の昆虫。翅(はね)は橙黄色で、前後の翅に大小2個ずつの円紋、外縁に暗褐色の波状紋がある。九州南部以南にふつうにみられる。
たて‐ば【立(て)場/建場】
1 江戸時代、宿場と宿場の間の街道などで、人足・駕籠(かご)かきなどの休息した所。明治以後は人力車や馬車などの発着所をいう。 2 人の多く集まる所。たまり場。 3 位置。たちば。 4 業者がその...
立(た)てば歩(あゆ)めの親心(おやごころ)
⇒這(は)えば立て、立てば歩めの親心
たて‐ばし【立(て)箸】
椀に盛った飯の中央に箸を突き立てること。死者に供える一膳飯の作法であることから、嫌い箸の一とされる。仏箸(ほとけばし)。
立(た)てば芍薬(しゃくやく)座(すわ)れば牡丹(ぼたん)歩(ある)く姿(すがた)は百合(ゆり)の花(はな)
美人の姿を形容する言葉。