アイ‐アイ‐エフ【IIF】
《Institute of International Finance》世界の大手民間金融機関が参加する国際的な組織。1983年設立。本部はワシントン。国際金融システムの安定を維持するため、ソブ...
アイ‐アール‐ビー【IRB】
《Institutional Review Board》施設内倫理委員会。臓器移植などの倫理的妥当性を審議するために大学や病院内に設けられる委員会。
アイ‐イー‐ディー【IED】
《improvised explosive device》容易に入手できる材料で作られる手製の簡易な仕掛け爆弾。ゲリラ・過激派組織などが、手榴弾・砲弾・地雷などを流用して製作し、占領軍・駐留軍な...
アイ‐エス‐アール‐オー【ISRO】
《Indian Space Research Organisation》インド宇宙研究機関。インドの宇宙開発を推進するために設立された国家機関。1969年発足。本部はベンガルール。
アイ‐エス‐エム‐エス【ISMS】
《Information Security Management System》企業・官公庁などが、情報の流出、紛失を防ぎ、適切に管理するために構築する、総括的な枠組み。日本情報処理開発協会が認...
アイ‐エス‐ビー‐エヌ【ISBN】
《International Standard Book Number》書籍出版物を識別するために用いられる国際的なコード番号。プレフィックス(接頭数字)・国記号・出版者記号・書名記号・チェック...
アイ‐エル‐ワイ【ILY】
《International Literacy Year》国際識字年。1990年。国連が識字についての啓蒙と教育、識字率の向上を推進するために設定した。
あいきょう‐げ【愛嬌毛】
女性が、顔にかわいらしさを添えるために頰のあたりに数本垂らした髪の毛。
あいきょう‐べに【愛嬌紅】
女性が、かわいらしさを増すために、目じりや耳たぶなどにつける紅。
あいこくしゃ‐ほう【愛国者法】
《USA Patriot Act》2001年9月に発生した同時多発テロ事件を受けて、翌10月に制定された、米国の包括的テロ対策法の通称。捜査機関の権限拡大、国際マネーロンダリングの防止、出入国管...