いわ‐れ【謂れ】
《動詞「い(言)う」の未然形+受身の助動詞「る」の連用形から》 1 物事が起こったわけ。理由。「—のないうわさ」「無視される—はない」 2 由緒。来歴。「—のある土地」「家宝の—」
インカ‐ていこく【インカ帝国】
ペルー南部のクスコを中心に、15世紀から16世紀にかけて繁栄したインカ族の国。最盛期にはエクアドルからチリにまで及ぶ大帝国となった。太陽神を信仰し、その子とされる王を頂点とする君主制をとった。巨...
いんじゅん‐こそく【因循姑息】
[名・形動]古い習慣に頼って、その場をしのごうとすること。また、そのさま。「—な手段」 [補説]明治文明開化期の流行語。おっぺけぺえ節にも「ちょんまげ頭を叩いて見れば、因循姑息の音がする」とうた...
インナー‐ロンドン【Inner London】
大ロンドン(グレーターロンドン)の中心部を構成する、シティーとそれを取り巻く12(統計上は13)のロンドン特別区の集まり。→アウターロンドン [補説]インナーロンドンの12区イズリントン、カムデ...
インビア‐ルックアウト【Imbiah lookout】
シンガポール南部のセントーサ島にある同国最大のテーマパーク。高さ110メートルの展望台タイガースカイタワー、同国の歴史や文化を紹介する博物館イメージオブシンガポール、各種アトラクション施設などがある。
ウィリス‐タワー【Willis Tower】
米国イリノイ州、シカゴにある同国で最も高い超高層ビル。110階建て。高さ443メートル。旧称シアーズタワー。1973年、大型百貨店で知られるシアーズ本社ビルとして建設され、その当時は世界一の高さ...
ウェストファーレン‐こうえん【ウェストファーレン公園】
《Westfalenpark》ドイツ中西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市ドルトムントにある公園。市街南部に位置する。ヨーロッパ最大級の都市公園の一つとして知られる。緑豊かな公園であり...
ウェストン【Walter Weston】
[1861〜1940]英国の宣教師・登山家。明治21年(1888)イギリス国教会牧師として来日。布教のかたわら中部山岳地帯を踏査。著「日本アルプスの登山と探検」で日本アルプスの名を広め、日本にお...
うお‐に【魚荷】
1 魚類の荷。 2 《「魚荷飛脚」の略》大坂・堺と京都との間で魚の荷を運ぶかたわら飛脚を兼ねた者。「この文(ふみ)の届け賃、この方にて十文、—に相渡し申し候」〈浮・一代女・三〉
うかび‐あが・る【浮(か)び上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 水中・水底にあるものが水面に現れ出る。また、地上にあるものが空中に上がる。「魚が—・る」「アドバルーンが空に—・る」 2 苦しい状態を抜け出してよくなる。下位にあったものが...