エム‐ディー【MD】
《merchandising》⇒マーチャンダイジング
おおいまつりごと‐の‐おおまえつぎみ【太政大臣】
「だいじょうだいじん(太政大臣)1」に同じ。
おおいまつりごと‐の‐つかさ【太政官】
「だいじょうかん(太政官)1」に同じ。
おおい‐もうちぎみ【大臣】
「だいじん(大臣)2」に同じ。
おおき‐おおいどの【太政大臣】
「だいじょうだいじん(太政大臣)1」に同じ。
おおき‐おおいもうちぎみ【太政大臣】
「だいじょうだいじん(太政大臣)1」に同じ。
おおき‐おとど【太政大臣】
「だいじょうだいじん(太政大臣)1」に同じ。
おおくら‐しょう【大蔵省】
1 国家予算の編成、財務・通貨・金融・証券などに関する事務を担当した国の行政機関。明治2年(1869)設置。平成10年(1998)から12年の間に金融行政を分離した上で、同13年財務省に改組され...
おお‐じしん【大地震】
「だいじしん(大地震)」に同じ。
おお‐せんじ【大宣旨】
平安時代、太政官(だいじょうかん)から所属の官庁や寺社に下した公文書。大臣が発令し、弁官が奉ずる様式。⇔小宣旨(こせんじ)。