へん【騙】
[音]ヘン(呉)(漢) [訓]だます かたる だます。「騙詐・騙取」
へん‐さ【騙詐】
かたりだますこと。「—百出人を殺し財を奪うも」〈田口・日本開化小史〉
ペテン
《中国語からか》うそをついて人をだますこと。また、その手段。
ペテンに掛(か)・ける
巧妙な手段で人をだます。「—・けて金をまきあげる」
ホムス【Homs】
シリア西部の都市。ダマスカスの北約135キロメートル、オロンテス川沿いに位置する。同国第3の規模をもつ。周辺は豊かな農業地帯であり、石油精製、化学工業も盛ん。古くから交通の要地として知られ、古代...
ぼう‐けい【謀計】
はかりごと。相手をだます計略。謀略。「—をめぐらす」
ポストペット【PostPet】
ソネットエンタテインメントによる電子メールソフト。ユーザーが選んだマスコットキャラクターがメールを運ぶという設定になっている。商標名。
マアルーラ【Maalula】
シリア南西部の町。ダマスカスの北東約60キロメートル、アンティレバノン山脈の標高約1600メートルの山間に位置する。キリスト教徒が多く居住し、現在もアラム語が話される。聖サルキス修道院、聖テクラ...
まい‐す【売僧】
《唐音》 1 僧でありながら物品の販売などをする堕落(だらく)僧。また、僧をののしっていう語。えせぼうず。まいすぼうず。「腹を立てずは誠の出家でござらうず。もし腹を立てたならば—でござらうにより...
まどわ・す【惑わす】
[動サ五(四)] 1 判断や考えなどを混乱させる。「巧妙な手口で人を—・す」 2 だます。あざむく。「誇大広告で消費者を—・す」 3 まぎれてわからないようにする。見失う。「幼き人—・したり」〈...