ちょう【帖】
⇒じょう
ちょう【帳】
1 帳面。帳簿。「雑記—」「節季に—かたげた男の貌を見ぬを」〈浮・永代蔵・二〉 2 部屋の仕切り、また、目隠しのために垂らす布帛(ふはく)。とばり。たれぎぬ。 3 「帳台1」に同じ。「寝殿の東面...
ちょう【帳】
[音]チョウ(チャウ)(呉)(漢) [訓]とばり [学習漢字]3年 1 長い垂れ幕。とばり。「帳台/開帳・几帳・錦帳・紙帳・緞帳(どんちょう)」 2 記入用の冊子。「帳簿・帳面/記帳・台帳・通帳...
ちょう【庁】
1 役人が事務を行う所。また、その建物。役所。官庁。「消防—」「警視—」 2 国の行政機関の一。府または省の外局として設置される。国税庁・文化庁・金融庁など。長は長官。 3 「検非違使(けびいし...
ちょう【庁〔廳〕】
[音]チョウ(チャウ)(呉) [学習漢字]6年 役所。「庁舎/官庁・県庁・省庁・政庁・退庁・登庁・本庁」
ちょう【弔】
[常用漢字] [音]チョウ(テウ)(呉)(漢) [訓]とむらう 人の死をいたんで悔やみを述べる。とむらう。「弔意・弔歌・弔客・弔辞・弔電・弔砲・弔問/敬弔・慶弔」
ちょう【張】
[名]二十八宿の一。南方の第五宿。海蛇座の一部にあたる。ちりこぼし。張宿。
[接尾]助数詞。 1 弓・琴など、弦を張ったものを数えるのに用いる。「弓は一人して二—三—、矢は四腰五腰も用意せよ...
ちょう【張】
[音]チョウ(チャウ)(呉)(漢) [訓]はる [学習漢字]5年 1 たるまずに、ぴんとはる。横に広がりのびる。「張力/拡張・緊張・伸張・怒張・膨張」 2 意見などを大いに打ち出す。「誇張・主張...
ちょう【彫】
[常用漢字] [音]チョウ(テウ)(呉)(漢) [訓]ほる 模様や文字をほり刻む。「彫刻・彫塑・彫像・彫琢(ちょうたく)/木彫」
ちょう【徴】
1 物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆。徴候。「衰微の—」 2 人を召し出すこと。召し。「—に応じる」 3 金品を取り立てること。供出させること。「—を課す」