マダム‐バタフライ【Madame Butterfly】
⇒蝶々夫人(ちょうちょうふじん)
まだら‐ちょう【斑蝶】
鱗翅(りんし)目マダラチョウ科の昆虫の総称。中形から大形で、翅(はね)は丸みを帯び、さまざまな斑紋があり、後ろ翅には突起がない。アサギマダラ・オオゴマダラなど。
まち【町/街】
1 住宅や商店が多く人口が密集している所。都会。「—に住む」 2 (「街」とも書く)商店の並ぶにぎやかな場所。市街。「—をぶらつく」 3 地方公共団体の一。市と村の中間に位する。→ちょう(町) ...
まち‐おくり【町送り】
江戸時代、行路病者などを、町内の自身番や宿(しゅく)役人などが世話して、順に隣の町や宿へ送り届けること。宿送り。ちょうおくり。
まち‐ぐみ【町組】
中世末、京都などの都市で、町衆(ちょうしゅう)がつくっていた自治組織。
まち‐しゅう【町衆】
1 町の住民。町内の人々。 2 ⇒ちょうしゅう(町衆)
まち‐だい【町代】
江戸時代、京都の町役人。管内の町年寄を率いて、町内を取り締まった。ちょうだい。
まち‐どころ【町所】
「ちょうどころ(町所)」に同じ。「—の知れた野郎なら、賊(すり)でも連れて来なさい」〈浮・世間猿〉
町(まち)には事(こと)なかれ
自分の周囲には何事も起こらないほうがよいということ。町(ちょう)には事なかれ。
まち‐にん【町人】
「ちょうにん(町人)」に同じ。「鞘なき守り刀を添へて捨てけるを、—拾ひ養育して」〈伽・和泉式部〉