だて【伊達】
姓氏の一。
鎌倉から江戸にかけての御家人、大名。藤原北家の流。朝宗の時、源頼朝の奥州征伐に従った功により、当時の陸奥(むつ)の伊達郡を与えられ、伊達氏を称したのが始め。のち、政宗のとき東北一...
ダブ・る
[動ラ五]《名詞「ダブル」の動詞化》 1 二重になる。重複する。同じ物事が二つ重なる。「字が—・って見える」「昨日は会合が二つ—・った」 2 落第して同じ学年を二度する。留年する。「卒業単位が足...
チェルビニア【Cervinia】
イタリア北西部、バッレダオスタ自治州の町。マッターホルンの山麓、標高2000メートル以上に位置する。イタリア屈指の山岳リゾートとして知られ、モンテチェルビノ(マッターホルン)山頂を挟んでスイスの...
ちぢ・れる【縮れる】
[動ラ下一][文]ちぢ・る[ラ下二] 1 しわが寄ってちぢまる。「—・れた紙」 2 毛髪などが細かく波打ったり巻いたりした状態になる。「ちりちりに—・れた髪の毛」
チベット‐どうらん【チベット動乱】
中国によるチベット統治に対して1956年に勃発した、チベット人による独立運動。中国は1950年にチベット全域を武力で併合。協定に違反してチベット北部の社会主義化を強行したため、反発した民衆が蜂起...
ちょう‐だい【頂戴】
[名](スル) 1 もらうこと、また、もらって飲食することをへりくだっていう語。「結構な品を—いたしました」「お𠮟りを—する」「もう十分—しました」 2 (多く、女性・子供の用いる語) ㋐物を与...
チレント【Cilento】
イタリア南部、カンパニア州の地域名の一。同州南部、サレルノ以南のティレニア海沿いの海岸部を指す。複雑な海岸線が織り成す自然景観で知られ、アグローポリ、バッロ‐デッラ‐ルカーニア、サプリなどの町が...
チロシン‐キナーゼ【tyrosine kinase】
たんぱく質を構成するアミノ酸の一つであるチロシンにリン酸を付加する機能を持つ酵素。プロテインキナーゼの一種。細胞の増殖・分化などに関わる信号の伝達に重要な役割を果たす。遺伝子の変異によってチロシ...
テティス【Tethys】
土星の第3衛星。1684年にカッシーニが発見。名の由来はギリシャ神話の巨人。巨大なオデュッセウスクレーターや、全長2000キロにおよぶ渓谷イサカ‐カズマがある。公転軌道を小形の2衛星(テレストと...
てよ
[終助]《接続助詞「て」+終助詞「よ」から》 1 依頼・要求を表す。…てちょうだい。「服を買っ—」 2 「…である」の意を感情を込めて表す。ふつう、女性が用いる。「あなたを大分お待ちになってい—」