とう‐こう【登高】
[名](スル) 1 高い山などに登ること。 2 中国で、陰暦9月9日に、厄(やく)を払うために、高い山に登って菊酒を飲む風習。
とう‐こう【陶工】
陶磁器の製造を職業とする人。焼き物師。
とうこう‐き【投光器】
光線を柱状に1本に集めて照らす装置。反射鏡とレンズを組み合わせた照明器具。
とうこう‐きょひ【登校拒否】
⇒不登校
とうこう‐しょうめい【投光照明】
投光器を用いた照明方式。建造物を浮かび上がらせたり競技場などを照らしたりするのに用いる。
とうこう‐しょく【橙黄色】
赤みがかった黄色。だいだい色。
とうこう‐せん【等高線】
地図上で、陸地の高低を正確に表現するために、標高の等しい地点を結んだ曲線。コンター。
とうこう‐だい【東工大】
「東京工業大学」の略称。
とう‐こう‐とり【東工取】
「東京工業品取引所」(現東京商品取引所)の略称。
とうこうのき【透光の樹】
高樹のぶ子の恋愛小説。25年ぶりに再会した男女の恋愛を描く。平成11年(1999)刊行。同年、第35回谷崎潤一郎賞受賞。平成16年(2004)映画化。