エフ‐シー‐アール【FCR】
《fast casual restaurant》⇒ファーストカジュアルレストラン
えぼし‐やま【烏帽子山】
和歌山県南部、新宮市と東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町の境にある山。標高910メートル。那智山の一峰。南西方に那智の滝がある。吉野熊野国立公園に属する。名の由来は山頂直下に烏帽子形をした帽子岩が...
烏帽子(えぼし)を着(き)・せる
飾り物を付けることから、転じて、妙な誇張をする。尾鰭(おひれ)をつける。
エボラ‐ウイルス【Ebola virus】
エボラ出血熱の原因となるウイルス。1976年、ザイール(現コンゴ民主共和国)のエボラ川近くに住む患者から発見されたことからの名。
エミールとたんていたち【エミールと探偵たち】
《原題、(ドイツ)Emil und die Detektive》ドイツの詩人・小説家、ケストナーによる児童文学作品。1929年刊行。ノイシュタットからベルリンの祖母の家を訪ねる途中の列車で金をす...
エム‐イー‐オー【MEO】
《map engine optimization》SEOの一種。グーグルマップなどの地図情報サービスにおいて、地域名とキーワードを組み合わせた検索結果の上位に表示されるよう、情報登録の最適化を図...
エム‐セブンティーン‐エヌ【M17N】
《multilingualizationのmとnの間に17文字あることから。「エムじゅうななエヌ」とも》多言語化。
エムデンマイエルホーフ‐けいろ【エムデンマイエルホーフ経路】
《ドイツの生化学者グスタフ=エムデン、オットー=マイエルホフらが解明したことから》嫌気的解糖のこと。
エリア‐ルール【area rule】
遷音速域で飛行する飛行機において、胴体と翼の組み合わせが受ける抗力は、同じ断面積分布を示す回転体の空気抵抗と等しいという法則。1950年代に米国のNACA(現NASA(ナサ))の工学者リチャード...
エリザベス‐カラー
《Elizabethan collarから》犬や猫などが傷口をなめるのを防ぐために、首の周囲に装着するらっぱ状の器具。 [補説]エリザベス朝時代に流行したラッフル(ひだ飾り)の形に似ていることから。