エーユーエックス‐たんし【AUX端子】
《AUXは「auxiliary(補助・予備)」の略》オーディオ機器などが外部機器と接続するための端子。音声信号の入出力に用いられ、デジタルオーディオプレーヤーとカーオーディオ、電子楽器とアンプな...
エーユー‐ペイ【au PAY】
auグループが提供する決済サービス。スマートホンのコード決済のほか、プリペイドカード(旧称auウォレット)やクレジットカードによる決済が可能。
エーレスンド‐かいきょう【エーレスンド海峡】
《Öresund》スウェーデン南部とデンマークのシェラン島の間にある海峡。デンマーク語名エアスン海峡。バルト海とカテガット海峡を結ぶ。最狭部はヘルシンボリとヘルシングアの間で、約4キロメートル。...
おい‐か・ける【追(い)掛ける】
[動カ下一][文]おひか・く[カ下二] 1 先に行くものに追いつこうとして、あとから追う。おっかける。「先発隊を—・ける」「流行を—・ける」 2 (「おいかけて」の形で、副詞的に用いる)ある事を...
おいのり‐メール【御祈りメール】
就職試験において、不採用であることを知らせる電子メール。就職活動中の学生などが使う俗語で、多く、文末に「今後のご健闘をお祈りいたします」といった文章が添えられていることから。
おい‐ばらい【追(い)払い】
[名](スル)あとから追加として支払うこと。追加払い。「時効になった年金の—対象者」 [補説]「おいはらい」は別語。
おいらく‐の‐こい【老いらくの恋】
年老いてからの恋愛。昭和23年(1948)、68歳の歌人川田順が弟子と恋愛、家出し、「墓場に近き老いらくの、恋は怖るる何ものもなし」と詠んだことから生まれた語。
おうぎ‐の‐せん【扇ノ山】
鳥取県・兵庫県の県境にある火山。標高1310メートル。大山(だいせん)火山帯に属し、山頂部は安山岩の溶岩で覆われている。頂上付近のブナ・カエデ・スギなどの自然林は特別保護地区。県境を南に連なる氷...
おうぎ‐ばしょう【扇芭蕉】
ゴクラクチョウカ科の常緑高木。高さ10〜30メートル。葉は幹の先から左右2列に並んで出て、扇形になる。マダガスカル島の原産で、湿地に生え、葉鞘(ようしょう)にたまる水を旅行者が利用したことから、...
おうごん‐どうろ【黄金道路】
北海道を走る国道336号線の、襟裳岬から広尾町へ至る区間の呼び名。昭和9年(1934)開通。建設に莫大な費用がかかったことからついた名称。