ひと‐げしき【人気色】
人のいるけはい。人の来るようす。「今宵は—見侍りなば」〈源・浮舟〉
ひと‐だ・つ【人立つ】
[動タ四]大人らしくなる。一人前になる。「おのづから、さて—・ち給ひなば」〈源・玉鬘〉
び‐ちゅう【鼻柱】
「はなばしら」に同じ。
ヒッポ‐レギウス【Hippo Regius】
アルジェリア北東部の都市アンナバの、古代ローマ時代の呼称。
ひけ‐とり【引け鳥】
1羽が飛ぶとそれに引かれて飛ぶ鳥。「—の我が引け往(い)なば」〈記・上・歌謡〉
バンド‐こうぞう【バンド構造】
結晶内の電子のエネルギー準位がとる帯状の構造。エネルギーが低い順から価電子帯、禁制帯、伝導帯が並び、電子はパウリの原理に従ってエネルギー準位が低いところから順に埋まっていく。絶縁体および半導体で...
ビーグル‐すいどう【ビーグル水道】
《Beagle Channel》南アメリカ大陸南端のフエゴ島とその南側にあるオステ島、ナバリノ島を隔てる水道。全長約240キロメートル、最狭部の幅5キロメートル。名称は、ダーウィンが乗船した英国...
ピーシーアイ‐バス【PCIバス】
《peripheral component interconnect bus》米国インテル社が提唱したパソコンのバス規格。インテル系CPUを搭載したパソコンだけでなく、マッキントッシュ系のパソコ...
はやり【逸り/早り】
心がせくこと。勇みたつこと。「案内も知らぬ立河を、—のままに渡しかけて、水に溺れて亡びなば」〈太平記・二八〉
ハビエル【Javier】
スペイン北東部、ナバラ州の都市パンプローナ近郊の村。日本で布教を行った宣教師フランシスコ=ザビエルの生地。彼が生まれ育ったザビエル城がある。