きっこう‐でん【乞巧奠】
陰暦7月7日の行事。女子が手芸・裁縫などの上達を祈ったもの。もと中国の行事で、日本でも奈良時代、宮中の節会(せちえ)としてとり入れられ、在来の棚機女(たなばたつめ)の伝説や祓(はら)えの行事と結...
キナバル‐こうえん【キナバル公園】
《Taman Kinabalu》マレーシア、ボルネオ島北東部、サバ州にある国立公園。キナバル山を中心に、熱帯雨林から高山帯まで多様な植生を有し、ラフレシアやウツボカズラなどの固有な植物が見られる...
キナバル‐さん【キナバル山】
《Gunung Kinabalu》マレーシア、ボルネオ島北東部、サバ州にある山。同国の最高峰。標高4095メートル。周囲は国立公園に指定され、2000年に「キナバル公園」の名称で世界遺産(自然遺...
キャニオン‐デ‐シェイ‐こくていきねんぶつ【キャニオンデシェイ国定記念物】
《Canyon de Chelly National Monument》米国アリゾナ州北東部、ナバホ族の居留区にある渓谷。先住民アナサジ族の住居跡、ホワイトハウス遺跡がある。
きゅう‐こくめい【旧国名】
国の古い呼び名。特に日本で、昔の行政区画の土地の呼び名。 [補説]旧国名(現在の都道府県名)*琉球は、沖縄の異称。安芸(あき)(広島)安房(あわ)(千葉)阿波(あわ)(徳島)淡路(あわじ)(兵庫...
きん‐ごく【近国】
1 近くの国。 2 律令制で定められていた行政区画で、京に近い国々。伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・丹波・因幡(いなば)・備前・阿波・紀伊・讃岐(さぬき)・近江(おうみ)・美濃・若狭・但馬(たじま...
クエルナバカ【Cuernavaca】
メキシコ中南部、モレロス州の都市。同州の州都。首都メキシコシティーの南約60キロメートルに位置する。「常春の町」とよばれる観光保養地。クエルナバカ大聖堂、コルテス宮殿、ボルダ庭園など、植民地時代...
クエルナバカ‐だいせいどう【クエルナバカ大聖堂】
《Catedral de Cuernavaca》メキシコ中南部、モレロス州の都市クエルナバカにある大聖堂。16世紀前半に建造。先住民の抵抗に備えるため、高い塀に囲まれる。豊臣秀吉の命で殉教した宣...
くさ‐の‐はら【草の原】
1 草の生えている野原。くさはら。 2 草深い墓地。「うき身世にやがて消えなば尋ねても—をば問はじとや思ふ」〈源・花宴〉
クダット【Kudat】
マレーシア、ボルネオ島北東部、サバ州の町。コタキナバルの北約200キロメートルに位置する。1881年、英国領北ボルネオの首都として建設された。同島初のゴルフ場があるほか、ティップオブボルネオと呼...