なわ‐じり【縄尻】
縄の端。特に、罪人などを縛った縄の一端を余して連行する人が持つ部分。
なわ‐じんじゃ【名和神社】
鳥取県西伯(さいはく)郡大山(だいせん)町にある神社。祭神は名和長年(なわながとし)、他に名和一族・家臣の霊を配祀(はいし)。氏殿権現。
なわ‐すだれ【縄簾】
1 縄をいく筋も垂らして、すだれとしたもの。なわのれん。 2 南蛮焼きの茶器、特に水指(みずさし)で、1のような模様があるもの。南蛮縄簾。
なわ‐せみ【蚱蝉】
セミの雌。発音器官をもたず、鳴かない。おしぜみ。なわせび。〈本草和名〉
なわ‐たらし【縄誑し】
縛った縄をはずして逃げること。また、そのさまを演じる曲芸。「古狐で—をしたげな」〈和泉流狂・狐塚〉
なわ‐つき【縄付き】
罪人として捕らえられること。また、その人。「身内から—を出す」
なわ‐て【縄手/畷】
1 田の間の道。あぜ道。なわて道。 2 まっすぐな長い道。 3 縄の筋。なわ。「いかりおろす舟の—は細くとも命の限り絶えじとぞ思ふ」〈続後拾遺・恋三〉
なわて‐みち【縄手道】
田の間の道。あぜ道。「堤のように高く築き上げてある、長い長い—を」〈鴎外・カズイスチカ〉
なわ‐とび【縄跳び/縄飛び】
縄の両端を左右の手で持って回しながら跳んだり、縄を二人で回して他の者が跳んだりする遊び。《季 冬》「—の縄は冷えねど夜迫る/草田男」
なわ‐とり【縄取り】
《「なわどり」とも》罪人を縛った縄の端を持って、逃げないように警護すること。また、その役。「大納言殿、—にひかへられて、中門へ出で給ふ」〈太平記・一三〉