しょ‐し【処士】
民間にあって、仕官しない人。処子。
エッチ‐ディー‐エル【HDL】
《high-density lipoprotein》 1 高比重リポたんぱく質。血液中にあって動脈硬化の原因となる酸化したLDLコレステロールを取り除き、肝臓へ運ぶ働きをする。高密度リポたんぱく...
えき‐ほう【液胞】
細胞内にあって、原形質を欠き、液胞膜に包まれ、細胞液を満たす部分。成長した植物細胞に発達し、代謝産物や色素なども含む。一部の動物細胞にもみられる。空胞。
えど‐まちぶぎょう【江戸町奉行】
江戸幕府の職名。老中の支配下にあって、江戸の武家地・社寺地を除く地域と町人に関する行政・裁判・警察などを担当した。数寄屋橋に南町奉行、呉服橋に北町奉行があり、一月交代で職務に就いた。寺社奉行・勘...
えいせい‐とし【衛星都市】
大都市の周辺にあって、都市として独自の機能をもちながら、大都市の機能の一部を分担する中小都市。
えいりん‐しょ【営林署】
営林局の監督下にあって、国・公有林の管理・経営にあたった役所。平成11年(1999)林野庁の組織改変に伴って廃止され、森林管理署に改組された。
えい‐せい【衛星】
1 惑星の周りを楕円軌道を描いて公転している天体。地球に対する月など。「人工—」 2 あるものを中心として、その周辺にあって従属関係にあるもの。「—都市」
えら‐ぼね【鰓骨】
1 魚類のえらの内側にあって、えらを支えている弓状の骨。 2 あごの骨。えら。 3 相手の口をののしっていう語。「や、ちょこざいな、けさい六。—ひっかいてくれべい」〈浄・油地獄〉
うもれぎ‐の【埋もれ木の】
[枕]地下にあって表に現れない意から、「した」「人知れぬ」などにかかる。「名をしも惜しみ—下ゆそ恋ふる」〈万・二七二三〉
うれい‐さんじゅう【愁い三重】
1 義太夫節の語り方の一つで、多くは一段の終わりにあって、愁嘆を表すもの。また、そのときの三味線の手。 2 歌舞伎下座音楽の一つで、三味線の独奏による、愁嘆を表す効果音楽。ふつう、主役が愁いをこ...