モンキー‐パンチ【モンキー・パンチ】
[1937〜2019]漫画家。北海道の生まれ。本名、加藤一彦。アメリカンコミックに影響を受けた都会的なタッチで、大人向け漫画の新境地をひらく。世界を股にかけて活躍する怪盗を描いた「ルパン三世」は...
もんくろ‐しゃちほこ【紋黒鯱】
シャチホコガ科のガ。翅(はね)の開張約4.5センチ。体と翅は白色で、前翅に黒紋がある。幼虫は桜毛虫ともよばれ、夏の終わりから秋にかけて、サクラ・ナシなどの木に大発生することがある。
もんごう‐いか【紋甲烏賊】
1 カミナリイカの市場名。特有の斑紋がある。 2 コウイカ科のヨーロッパコウイカ・トラフコウイカの市場名。前者はヨーロッパ・アフリカ沿岸に、後者は東南アジアからインド洋にかけて産し、背面に虎斑(...
モンツァ‐だいせいどう【モンツァ大聖堂】
《Duomo di Monza》イタリア北部、ロンバルディア州の都市モンツァにある大聖堂。6世紀末にランゴバルド王国の王妃テウデリンデにより創建。13世紀から14世紀にかけてゴシック様式で再建さ...
モンデッロ【Mondello】
イタリア南部、シチリア島、シチリア自治州の都市パレルモの北西部の一地区。ペッレグリーノ山とガッロ山を背にして白い砂浜が広がり、19世紀末から20世紀初頭にかけて海岸保養地として開発された。富裕層...
モントリオール‐せかいえいがさい【モントリオール世界映画祭】
カナダの都市モントリオールで毎年8月から9月にかけて開かれる国際映画祭。第1回は1977年開催。
モンマジュール‐しゅうどういん【モンマジュール修道院】
《Abbaye de Montmajour》フランス南部、プロバンス地方、ブーシュ‐デュ‐ローヌ県の都市アルルの近郊の村、モンマジュールにある修道院跡。10世紀にベネディクト派の礼拝堂として創建...
やぎ‐きょうかい【山羊教会】
《Kecske-templom》ハンガリー北西部の町ショプロンにあるベネディクト修道会の教会。13世紀にフランチェスコ修道会が建てた教会に起源する。14世紀から15世紀にかけて再建。現在はゴシッ...
やぎゅうぶげいちょう【柳生武芸帳】
五味康祐による長編時代小説。昭和31年(1956)から昭和33年(1958)にかけて「週刊新潮」誌に連載。単行本は全7巻。剣術家の柳生一族を隠密集団と捉え、その暗躍の歴史を描く。
ヤク【yak】
ウシ科の哺乳類。肩高1.5〜2メートル。雌雄とも角があり、体の下面および尾に長毛が密生し、ふつう黒褐色。チベットからヒマラヤ山脈にかけての高地にすむが、野生のものはきわめて少ない。古くから家畜化...