ベルホヤンスク【Verkhoyansk/Верхоянск】
ロシア連邦東部、サハ共和国の町。ヤナ川沿いにあり河港・空港を有す。北極圏内に位置する。オイミャコンと並ぶ北半球の寒極の一つとして知られ、1892年にセ氏零下67.8度を記録。帝政ロシア時代は政治...
ほ【舗】
[常用漢字] [音]ホ(漢) [訓]しく 1 びっしりと敷きのべる。「舗装・舗道」 2 商品を並べて売る所。店。「茶舗・店舗・本舗・老舗(ろうほ)」 [補説]1は「鋪(ほ)」と通用。 [難読]老...
ほし‐いも【干し藷/乾し藷】
蒸したサツマイモを、薄く切って干したもの。乾燥いも。《季 秋》 [補説]薄切りにせず丸ごと干したものや、棒状に切ったものなどもある。
ほん‐もの【本物】
1 にせものや作りものでない、本当のもの。また、本当のこと。「—の真珠」「—の情報」 2 見せかけでなく実質を備えていること。本格的であること。「彼の技量は—だ」
ぼう‐いん【謀印】
にせの印をつくること。また、にせの印。
ぼうしつ‐べん【房室弁】
心房と心室の境にある弁。左房室弁を僧帽弁・二尖弁(にせんべん)、右房室弁を三尖弁ともよぶ。
ボトル‐マン【bottle-man】
安物、あるいはにせのワインの瓶をわざと人にぶつかって落として割り、弁償金を要求する詐欺師。
マウント‐フェーバー【Mount Faber】
シンガポール、市街中心部の西郊にある小高い丘。標高115メートル。正面にセントーサ島が浮かび、ケーブルカーで結ばれる。展望公園があり、市街や沖合の島々を一望できる。
まがい‐もの【紛い物/擬い物】
本物と見分けがつかないほど、よく似せてつくってある物。にせもの。模造品。イミテーション。「—のダイヤ」「—をつかまされる」
まくら‐ごと【枕言】
1 いつも口ぐせのようにいう言葉。「やまと言の葉をも、もろこしの詩をも、ただその筋をぞ、—にせさせ給ふ」〈源・桐壺〉 2 序詞。また、枕詞。「歌の—などといふは」〈落書露顕〉