ハフナー【Haffner】
モーツァルトの交響曲第35番ニ長調の通称。1782年、ザルツブルクの名門ハフナー家の祝典のために作曲したセレナードを、1783年に交響曲に編曲。全4楽章。
ハフナー‐セレナード【Haffner Serenade】
モーツァルトのセレナード第7番ニ長調の通称。1776年作曲。全8楽章。ザルツブルクの名門ハフナー家の依頼により作曲。
はふに【白粉】
《「はくふん」の音変化。後世「はうに」とも》米の粉でつくったおしろい。「—といふもの、むらはけ化粧じて」〈栄花・御裳着〉
ハフニウム【hafnium】
チタン族元素の一。単体は灰白色の金属。ジルコニウム鉱物中から発見。コペンハーゲンのラテン語名ハフニアにちなみ命名。元素記号Hf 原子番号72。原子量178.5。
ハフパト‐しゅうどういん【ハフパト修道院】
《Haghpat》アルメニア北部のハフパトにある修道院。ハフパトの聖十字架とも呼ばれる。991年に創建された。伝統的な木造建築と火山岩の石造建築が融合したもので、ビザンチン建築様式の発展形式とし...
ハフ‐へんかん【ハフ変換】
《Hough transform》コンピューターによる画像処理で、画像の中から直線や円などの図形を検出する手法の一。写真などの画像から輪郭線を抽出し、画像認識する際に用いられる。名称は、同技術に...
ハフポスト【HuffPost】
米国のインターネット新聞。2005年、アリアナ=ハフィントンにより「ハフィントンポスト」の名称で開設。2013年に日本版開始、2017年より現名称。各種ニュースメディアの記事に編集者のコメントを...
ハフマン‐あっしゅく【ハフマン圧縮】
《Huffman compression》⇒ハフマン符号化
ハフマン‐ふごうか【ハフマン符号化】
《Huffman coding》コンピューターでデータを可逆圧縮するためのアルゴリズムの一。1952年、デビッド=ハフマンによって考案。データ中の文字列の出現頻度を求め、多く出現する文字列に短い...
ハフ‐モデル【Huff model】
商圏の分析に用いられる数理モデル。消費者がある店舗に買い物に出かける確率は、他の競合店舗の影響を考慮した上で、店舗の売り場面積に比例し、そこまでの距離に反比例するというもの。1960年代に米国の...