ひら‐ばち【平撥】
三味線の山田流で用いる標準型の撥。→津山撥(つやまばち)
び‐わ【琵琶】
東洋の弦楽器。木製の扁平(へんぺい)な茄子(なす)形の胴に、4、5本の弦を張ったもの。日本のものはふつう4〜5個の柱(じゅう)をつけ、撥(ばち)で奏する。起源はペルシアとされ、中央アジア・中国・...
ビー【bee】
蜂。蜜蜂(みつばち)。
ビーティー‐ざい【BT剤】
《BTはBacillus thuringiensisの略》 生物農薬の一。細菌の一種バチルスチューリゲンシスの生菌および産生毒素からなる。日本において初めて使用された生物農薬であり、チョウ・ガ類...
ピエタ【(イタリア)Pietà】
ミケランジェロの彫刻作品。磔刑に処されたキリストの遺体を抱きかかえ、嘆き悲しんでいる聖母マリアをモチーフとする。バチカン、サンピエトロ大聖堂所蔵。サンピエトロのピエタ。
ファロー‐しちょうしょう【ファロー四徴症】
肺動脈狭窄(きょうさく)・心室中隔欠損・大動脈騎乗・右心室肥大の四つの病変を合併する先天性心奇形の一種。チアノーゼ・ばち指・多血症などの症状が現れ、呼吸困難・運動制限が見られる。根治手術として肺...
フェロモン【pheromone】
《刺激を運ぶものの意》動物の体内で産生されて体外へ放出され、同種の他個体の行動や生理状態に影響を与える分泌物質の総称。多くの昆虫の性フェロモン、アリ・ミツバチの警報フェロモンなどがある。
ふし‐ばち【没食子蜂/五倍子蜂】
タマバチの別名。
ふし‐むし【五倍子虫】
1 五倍子を作るアブラムシの総称。ヌルデノミミフシなど。 2 広く、虫癭(ちゅうえい)(虫こぶ)を作る昆虫の総称。イスノキにつくイスノフシアブラムシ、クヌギにつくクヌギノイガタマバチなど。
ふじま‐かんじゅうろう【藤間勘十郎】
日本舞踊、藤間流家元の名。3世藤間勘兵衛が、一時勘十郎を名のったのを初世とする。その養子藤間大助が2世を継ぎ、以後茅場町(かやばちょう)の藤間とよばれる。