ギーセン【Gießen】
ドイツ中部、ヘッセン州の都市。ラーン川沿いに位置する。12世紀に堀で囲まれた集落が置かれ、16世紀に要塞化された。1607年創立のユストゥス‐リービヒ大学は、レントゲンやリービッヒが教鞭(きょう...
くうふく‐かん【空腹感】
腹がへった気分。「ガムを噛んで—を紛らわす」
くそ【糞/屎】
[名] 1 動物が、消化器で消化したあと、肛門から排出する食物のかす。大便。ふん。 2 分泌物が乾いてたまったものや、物のかす。「目—」「鼻—」「金—」 3 (「…もくそもない」の形で)ああだ...
くど【竈】
1 かまど。へっつい。「—の前で、火ィくべてなさるでェ」〈有吉・助左衛門四代記〉 2 かまどの後方にある煙出しの穴。〈和名抄〉
クロスカップリング‐はんのう【クロスカップリング反応】
異なる構造をもつ二つの分子を結合させて一つの分子にする化学反応。カップリング反応の一種。特に、結合させることが難しい、有機化合物を構成するベンゼン環などの炭素どうしを選択的に結びつける化学反応を...
グーグル‐カードボード【Google Cardboard】
米国グーグル社が考案したヘッドマウントディスプレー。厚紙にレンズをはめ込んだもので、バーチャルリアリティー(VR)用アプリをインストールしたスマートホンと組み合わせて使用する。
けいとう‐はっせい【系統発生】
生物の種が進化してきた過程。ドイツの動物学者ヘッケルの造語で、個体発生における変化は系統発生を繰り返したものであると主張した。→個体発生
げんま‐ざい【減摩材】
機械の接触部分の摩擦をへらし、過熱したりすりへったりするのを防ぐ物質。機械油・グリース・黒鉛粉など。
こうせき‐モニター【後席モニター】
自動車の、後部座席搭乗者のための車載モニター。前の座席のヘッドレストに設置するものはヘッドレストモニターともいう。リアモニター。
こうやのおおかみ【荒野の狼】
《原題、(ドイツ)Der Steppenwolf》ヘッセの小説。1927年刊。現代的社会になじむことのできない一匹狼の主人公ハリー=ハラーは、同じイニシャル(H.H.)をもつ著者自身の投影とされる。