げんがくセレナード【弦楽セレナード】
《原題、(チェコ)Smyčcová Serenáda》ドボルザークの弦楽合奏曲。ホ長調。1875年作曲。33歳のときに、わずか10日余りで書き上げられた作品。初期の代表作の一つとして知られる。
げん‐ぽん【原本】
1 翻刻・翻訳・抄録などする前の、もとの本。「—との異同を調べる」 2 一定の内容を表示するため、確定的なものとして作成された文書。謄本・抄本などのもとになる文書。「公正証書—」 3 物事の根本...
ゲートウエーアーチ‐こくりつこうえん【ゲートウエーアーチ国立公園】
《Gateway Arch National Park》米国ミズーリ州東部の都市セントルイスにある公園。旧称、ジェファーソンナショナルエクスパンションメモリアル。2018年に現名称に改称。180...
こ‐いたじき【小板敷(き)】
清涼殿の南面の小庭から殿上の間にのぼる所にある板敷き。蔵人(くろうど)・職事(しきじ)らが伺候する所。
こい‐の‐けぶり【恋の煙】
恋いこがれる心を、煙が立ちのぼるようすにたとえていう語。「かがり火に立ちそふ—こそ世には絶えせぬ災なりけれ」〈源・篝火〉
こい‐の‐たきのぼり【鯉の滝登り】
1 鯉が滝をのぼること。また、勢いのよいことのたとえ。 2 《黄河の上流にある滝、竜門を登ることのできた鯉は竜になるという「後漢書」党錮伝の故事から》立身出世することのたとえ。
こう【昂】
[人名用漢字] [音]コウ(カウ)(慣) [訓]あがる 1 高くなる。上昇する。「昂進・昂騰」 2 感情がたかぶる。「昂然・昂奮・昂揚/激昂・軒昂」 [名のり]あき・あきら・たか・たかし・のぼる
こう【絞】
[常用漢字] [音]コウ(カウ)(漢) [訓]しぼる しめる しまる ひもでしめつける。首をしめる。「絞罪・絞殺・絞首」
こう‐あつ【高圧】
1 高い圧力。強い圧力。「—の酸素」⇔低圧。 2 高い電圧。電気設備基準では、送電電圧の規格の一つとして、直流で750ボルトを超え7000ボルト以下、交流で600ボルトを超え7000ボルト以下の...
こう‐あん【苟安】
[名](スル)一時的な安楽をむさぼること。偸安(とうあん)。「僅(わずか)に長藩に諭して兵を退かしめ以て一時を—せり」〈田口・日本開化小史〉