エンリッチ【enrich】
1 豊かにすること。富ませること。 2 ビタミン・カルシウムなどを添加して食品の栄養価を強化すること。また、その強化食品。「—パン」
お・える【終える】
[動ア下一][文]を・ふ[ハ下二] 1 続けてきたことを済ませる。終わらせる。「学業を—・える」「収穫を—・える」⇔始める。 2 続いてきたことが終わる。「仕事が—・えたら、つきあうよ」
おお‐まか【大まか】
[形動][文][ナリ]細かいことにこだわらずに物事を済ませるさま。また、緻密(ちみつ)でないさま。おおざっぱ。「—な見積もりを立てる」「万事に—な仕事ぶり」 [派生]おおまかさ[名]
おざ‐なり【御座なり】
[名・形動]いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。「—を言う」「—な処置をする」
お‐しきせ【御仕着せ】
《「仕着せ」は、幕府または主人から支給されるものであるところから「お」を添えた》 1 「仕着せ1」に同じ。「盆暮れの—」 2 ㋐上から一方的にあてがわれたもの。「—の制服」 ㋑型どおりのもの。「...
おし‐しず・める【押(し)沈める】
[動マ下一][文]おししづ・む[マ下二] 1 力を込めて沈ませる。「桶(おけ)を川へ—・める」 2 故意に待遇を悪くする。「おとどの、強ひて女御を—・め給ふもつらきに」〈源・少女〉
おち‐の‐ひと【御乳の人】
貴人の子の乳母。江戸時代、乳を飲ませる「お差し」、抱くだけの「抱き乳母」に対して、幼児の保育全般に携わった婦人の称。おち。「—の滋野井殿(しげのいどの)」〈浄・丹波与作〉
おと‐こ【男】
《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。「おとめ」に対する語》 1 ㋐人間の性別で、子を産ませる能力と器官をもつほう。男性。男子。⇔女。 ㋑人以外の動植物で雄性のもの。おす。「...
おもい‐し・める【思い染める】
[動マ下一][文]おもひし・む[マ下二]深く心に染み込ませる。「眼早くそれを視(み)て取ッて、直ちに心に—・める」〈二葉亭・浮雲〉
およす・く
[動カ下二]《「す」「く」の清濁はともに未詳。連用形の例だけがみられる》 1 成長する。成人する。「若君のいと美しう—・け給ふままに」〈源・浮舟〉 2 大人ぶる。ませる。「まだきに—・けて、ざれ...