みさわ【三沢】
青森県東部の市。東は太平洋、西は小川原湖に面する。米空軍・自衛隊の基地がある。人口4.1万(2010)。
みさわ‐し【三沢市】
⇒三沢
みさわ‐ひこうじょう【三沢飛行場】
青森県三沢市にある飛行場。設置・管理者は米軍で、国内では唯一、在日米軍、航空自衛隊、民間航空の三者が共用する。民間航空の運航は昭和27年(1952)から開始された。通称、三沢空港。
ミサンガ【(ポルトガル)missanga】
手首に巻き付ける刺繍(ししゅう)糸のお守り。リングが切れるまで付けていると願い事がかなうとされる。元来は、アフリカから連れてこられたブラジル人の装身具で、サッカー選手が付けているところから、Jリ...
みさんざい‐こふん【ミサンザイ古墳】
⇒履中天皇陵古墳
ミサンドリー【misandry】
男性嫌悪。男嫌い。⇔ミソジニー。
み‐ざくら【実桜】
1 桜の実。さくらんぼう。《季 夏》「—や立ちよる僧もなかりけり/蕪村」 2 実をとるために栽培される桜。セイヨウミザクラなど。また、オウトウの別名。
み‐ざま【見様】
はたから見たようす。外見。「など、ここのさまも、—も例ならぬ」〈落窪・一〉
み‐ざま【身様】
身のありさま。からだつき。「古めかしき御—にて立ち並び顔ならむも」〈源・若菜下〉
み‐ざめ【見醒め】
長く見ているうちに趣が薄れること。次第に見劣りがすること。「ああ云う派出(はで)な着物は、…遠くから見て、—がしない」〈漱石・野分〉