か‐てん【嘉典】
婚礼などのめでたい儀式。嘉礼。
門松(かどまつ)は冥土(めいど)の旅(たび)の一里塚(いちりづか)
《一休の狂歌で「めでたくもありめでたくもなし」と続く》めでたい門松も、それを立てるたびに年を重ねるから、次第に死に近づく標示ともみられるということ。正月は冥土の旅の一里塚。
かりゆし
1 沖縄方言で「縁起がよいこと」「めでたいこと」を表す語。 2 「かりゆしウエア」の略。
かりゆし‐ウエア
《「かりゆし」は沖縄方言で、めでたいことの意》沖縄地方で作られる半袖の開襟シャツ。布地の柄には、紅型(びんがた)やデイゴの花模様など、当地に縁の深いモチーフが多く用いられる。
か‐れい【佳例/嘉例】
めでたい先例。吉例(きちれい)。
き【喜】
[音]キ(呉)(漢) [訓]よろこぶ [学習漢字]5年 1 よろこぶ。よろこび。「喜悦・喜色・喜怒哀楽/歓喜・狂喜・驚喜・欣喜(きんき)・随喜・悲喜・一喜一憂」 2 よろこばしい。めでたい。「喜...
き【禧】
[音]キ(呉)(漢) [訓]さいわい めでたいこと。さいわい。「新禧」 [名のり]おさむ・さき・とみ・よし
き‐ずい【奇瑞】
めでたいことの前兆として起こる不思議な現象。瑞相(ずいそう)。吉兆。
きち【吉】
縁起がよいこと。めでたいこと。きつ。「—か凶(きょう)かを占う」⇔凶。
きち【吉】
[常用漢字] [音]キチ(呉) キツ(漢) [訓]よい 〈キチ〉めでたい。運がよい。「吉日(きちじつ・きちにち)・吉例/小吉・大吉」
〈キツ〉
に同じ。「吉凶・吉相・吉兆・吉報/不吉」 [名...