クリーニング‐クロップ【cleaning crop】
土壌中の過剰な塩類や肥料成分を吸収するはたらきをもつ作物。トウモロコシが知られる。
くれない‐の‐なみだ【紅の涙】
《「紅涙(こうるい)」を訓読みにした語》 1 嘆き悲しんで出す涙。血の涙。「七人、—を流して惜しむ」〈宇津保・俊蔭〉 2 感動のあまり出す涙。感涙。「唐(もろこし)の人々もこの世の人も聞くかぎり...
くろぼ‐びょう【黒穂病】
黒穂菌が寄生して生ずる植物の病害。病斑を作り、黒色の粉が充満する。稲・麦・トウモロコシ・ネギなどに多くみられる。
グランド‐アイランド【Grand Island】
米国ネブラスカ州中南部の都市。19世紀半ばにドイツ移民によって建設。鉄道が通じ、農畜産物の集散地として発展。テンサイ、トウモロコシを産する。E=D=ストーン設計による、開拓の歴史を紹介するスチュ...
グレート‐プレーンズ【Great Plains】
北アメリカ大陸中西部の大平原。ロッキー山脈東麓からミシシッピ川にかけて広がる。小麦・トウモロコシの栽培や放牧が盛ん。
グレーン‐ウイスキー【grain whisky】
オオムギ、ライムギ、トウモロコシなどの穀類を原料とし、麦芽で糖化させてつくるウイスキー。グレンウイスキー。→モルトウイスキー
こくもつ‐ひいく【穀物肥育】
食肉用の牛や羊などに出荷前の一定期間、大豆・トウモロコシなどの穀物を与えて育てること。肉に脂がのり、柔らかくなる。グレーンフェッド。→牧草肥育
こと【異】
[名] 1 別のもの。他のもの。「下の十巻を、明日にならば、—をぞ見給ひ合はするとて」〈枕・二三〉 2 名詞の上に付いて複合語を作り、別の、他の、などの意を表す。「—どころ(異所)」「—ひと(...
コム‐オンボ【Kom Ombo】
エジプト、ナイル川中流東岸の丘の上にある町。アスワンの北約45キロメートルに位置する。トウモロコシ、サトウキビを産し、同地方における農業・工業の中心地。プトレマイオス朝時代から古代ローマ時代にか...
コンパニオン‐プランツ【companion plants】
同じ場所に植えることで、互いによい影響を及ぼし合う植物の組み合わせ。病害虫を防いだり、生長を促進したりする効果が経験的に知られる。トウモロコシとマメ科、バジルとトマト、アブラナ科とレタスなどの組...