パレット‐ナイフ【palette knife】
1 パレット1の上で絵の具をこねたり削り取ったりするための、細長いへら。 2 製菓用の道具。やわらかい生地をのばしたり、クリームを塗ったりするのに使う、細長いへら。
ひ‐ちょう【飛鳥】
空を飛んでいる鳥。また、非常に動作の速いさまをたとえていう。「—の早業(はやわざ)」
ひっ‐てん【筆覘】
墨を含ませる前に、筆先をひたしてやわらげるための水を入れておく小さな器。
ひめ‐のり【姫糊】
飯をやわらかく煮て作ったのり。洗い張りや障子張りなどに使う。
ひ‐もう【被毛】
一面をおおっている毛。特に、動物の体の表面をおおう毛。「やわらかい—の犬」
ひよ‐めき【顖門/門/顋門】
幼児の頭蓋骨の泉門(せんもん)のこと。骨がまだ接合していないために脈動に合わせてひくひく動く、頭頂のやわらかい部分。おどりこ。そうもん。
ビジャヤワダ【Vijayawada】
インド南東部、アンドラプラデシュ州の都市。クリシュナ川河口付近に位置する。鉄道、幹線道路の要地であり、周辺の農業地帯に産する米、タバコ、綿花などの集散地となっている。近郊に、5世紀から7世紀にか...
ビスコッティ【(イタリア)biscotti】
《biscottoの複数形》ビスケットのこと。日本では特に、トスカーナ地方で伝統的に作られる、軽い歯ざわりのものをさす。コーヒーやワインなどに浸して食べる。
フィッシュ‐スプーン【fish spoon】
西洋料理で、魚料理用のフォークやナイフに代わるもの。スプーンを幅広に平たくした形で、魚料理にかけたソースと、やわらかい白身魚の料理をともにすくえる。
ふうわり
[副]重さを感じさせないほど軽やかでやわらかなさま。「執拗な感じを避けるために、故意(わざ)とこう、—と持ちかけた」〈里見弴・多情仏心〉