ほく‐ほく
[副](スル) 1 うれしさを隠しきれないさま。「商売繁盛で—している」 2 焼いたりふかしたりした栗・芋などの、あたたかくて、やわらかいさま。ぽくぽく。ほっくり。「—した焼き芋」 3 ゆっくり...
ほぐ・す【解す】
[動サ五(四)] 1 結んだり縫ったりしてあるもの、また、もつれたものを、といて別々にする。ほどく。「古いセーターを—・す」「糸のもつれを—・す」 2 こりかたまっているものをやわらかくする。「...
ほぐ・れる【解れる】
[動ラ下一][文]ほぐ・る[ラ下二] 1 もつれたり、固まったりしたものがとけはなれる。ほどける。「からまった糸が—・れる」 2 緊張がとれてやわらぐ。「気持ちが—・れる」「体操でからだが—・れ...
ほころ・びる【綻びる】
[動バ上一][文]ほころ・ぶ[バ上二] 1 縫い目などがほどける。「袖口が—・びる」 2 花の蕾(つぼみ)が少し開く。咲きかける。「梅が—・びる」 3 表情がやわらぐ。笑顔になる。「思わず顔が—...
ほっくり
[副](スル)ほかほかとあたたかく、やわらかいさま。ほくほく。「—(と)したカボチャ」
ほど【程】
1 物事・動作・状態の程度や段階。「年の—は二十(はたち)前後」「実力の—はわからない」「身の—をわきまえる」 2 許される範囲内の程度。ちょうどよい程度。「ふざけるにも—がある」「何事も—を過...
ホワイト‐サポテ【white sapote】
カリフォルニア・フロリダなどで栽培されているミカン科の果実。果皮は黄緑色、果肉は白色で、少しやわらかくなったころ食べる。
ほん‐やく【翻訳】
[名](スル) 1 ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。また、その文章。「原文を—する」 2 符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。「技術用語を—して...
ぼう‐げん【防眩】
まぶしさを防ぐこと。強すぎる光をやわらげること。「—ミラー」
ぼうしゅう‐とりょう【防銹塗料】
金属にさびが出るのを防ぐために塗る塗料。鉛丹・酸化鉄などの顔料を含むものやワニス・エナメルなど。さび止め塗料。