よう‐す【様子/容子】
《「す(子)」は唐音》 1 外から見てわかる物事のありさま。状況。状態。「当時の—を知る人」「室内の—をうかがう」 2 身なり。なりふり。「—のいい人」 3 態度。そぶり。「悲しそうな—をする」...
よう・す【用す】
[動サ変]《「ようず」とも》用いる。「願ひにしたがひてこれを取り—・す」〈今昔・二・八〉
よう‐すい【用水】
1 飲料・灌漑(かんがい)・工業・消火などに使用する水。また、その水を引いたりたくわえたりするための池・水路など。「農業—」 2 水を使うこと。「—便所」
よう‐すい【羊水】
妊娠時に、羊膜内を満たしている液。羊膜上皮から分泌され、胎児を保護し、分娩(ぶんべん)を容易にする。胎水。羊膜液。
よう‐すい【揚水】
[名](スル)水を高所にあげること。
ようすい‐いけ【用水池】
用水をためておく池。
ようすい‐いど【揚水井戸】
⇒揚水井
ようすい‐えん【養翠園】
和歌山県和歌山市にある日本庭園。紀州家10代藩主徳川治宝(はるとみ)による造営。面積約3万3000平方メートル。海水を取り入れた池と松で有名。国の名勝に指定されている。
ようすい‐おけ【用水桶】
火災に備えて水をためておく桶。天水桶など。
ようすい‐き【揚水機】
水を高所にあげる機械。ポンプ。