リンディスファーン‐しゅうどういん【リンディスファーン修道院】
《Lindisfarne Priory》英国イングランド北東部、リンディスファーン島にあった修道院。7世紀にスコットランドのアイオナ修道院からきた聖エイダンによって創設。北部イングランドのキリス...
リンドス【Lindos/Λίνδος】
ギリシャ東部、エーゲ海にあるロードス島の東部にある村。白い家々が並ぶ丘の上に、ドリス人によって築かれたアクロポリスがあり、同島における古代三大ポリスの一つとして知られる。紀元前4世紀頃のアテナ神...
リンパけい‐フィラリアしょう【リンパ系フィラリア症】
リンパ系組織に寄生する糸状虫による感染症。熱帯および亜熱帯地域に見られる。蚊によって伝染し、リンパ浮腫・陰嚢水腫・象皮病などを起こす。リンパ系糸状虫症。
リンパ‐ドレナージュ【lymph drainage】
美容で、体をなでさすることによって、リンパ液や血液の流れを促し、体内にたまった老廃物を排出するというもの。医療のリンパドレナージとは異なる。
リージョン‐フリー【region free】
DVDやブルーレイディスクなどの映像ソフト、およびゲームソフトのうち、世界のどの地域でも利用可能なもの。利用地域を制限するリージョンコードを複数もたせることによって利用可能となっている。リージョ...
リード【lead】
[名](スル) 1 うまくできるように相手を導くこと。また、先頭に立って集団を導くこと。「—のうまい捕手」「団員を—する」「流行を—する」「時代を—する」 2 競技・競走などで、相手に差をつけて...
リード【reed】
リード楽器の発音源となる、アシ・竹・金属などでできた薄片。空気を吹きつけることによって振動させ音を出す。簧(した)。
リード‐オルガン【reed organ】
主に足踏み式の送風装置によってリードを振動させて音を出すオルガン。空気を吸い込むことで音を発するものをいうことが多い。パイプオルガンのような音管はもたない。足踏みオルガン。→ハーモニウム
リード‐がっき【リード楽器】
リードによって音を発生させる楽器の総称。リードで楽器の管内部の空気を振動させるクラリネット・オーボエ・パイプオルガンなどと、リードそのものが発音源となるハーモニカ・アコーディオン・リードオルガン...
リードソロモン‐ふごう【リードソロモン符号】
《Reed-Solomon code》デジタルデータの送受信や記憶媒体の書き込みに用いられる誤り訂正符号の一。1960年にリード(I.Reed)とソロモン(G.Solomon)によって考案された...