せい‐ろう【清朗】
[形動][文][ナリ] 1 すがすがしくて気持ちがよいさま。「東京よりは…空気の—な事」〈漱石・門〉 2 空が晴れてさわやかなさま。「—な秋天」
せがわ【瀬川】
姓氏の一。 [補説]「瀬川」姓の人物瀬川菊之丞(せがわきくのじょう)瀬川如皐(せがわじょこう)瀬川康男(せがわやすお)
せっ‐くつ【石窟】
いわや。いわあな。
せっ‐ちん【雪隠】
《「せついん」の連声(れんじょう)》便所。かわや。
せっちん‐まいり【雪隠詣り】
生後3日目あるいは7日目などに、生児を抱いて厠(かわや)の神に参る行事。関東・甲信越地方に広く分布する。せんちまいり。
せつ‐いん【雪隠】
便所。かわや。東司(とうす)。せっちん。
そう【爽】
[常用漢字] [音]ソウ(サウ)(漢) [訓]さわやか 1 さわやか。「爽快/颯爽(さっそう)・清爽」 2 夜があけて明るい。「昧爽(まいそう)」
そう‐かい【爽快】
[名・形動]さわやかで気持ちがよいこと。また、そのさま。「朝の—な気分」 [派生]そうかいさ[名]
そう‐き【爽気】
1 さわやかな空気。秋の涼気などにいう。 2 すがすがしい気分。
そう‐しゅう【爽秋】
空気がさわやかで気持ちのよい秋。「—の候」