アズムール【Azemmour】
モロッコ西部の都市。カサブランカの南西約75キロメートル、ウムエルビア川下流に位置する。16世紀、ポルトガル支配の下で戦略的要地となった。
あ‐せい【亜聖】
《「亜」は次ぐ意》 1 聖人に次ぐりっぱな人。大賢人。 2 《聖人とされる孔子に次ぐ人として》孟子(もうし)または顔回(がんかい)をいう。
あせ‐しらず【汗知らず】
汗を吸収させ乾燥させるために用いる微粉末の散布薬。天花粉(てんかふん)・ベビーパウダー・シッカロールなど。もと商標名。《季 夏》「—打つや青々子の臀(いしき)/東洋城」
アセチルコリン【acetylcholine】
動植物に広くみられる塩基性物質。特に、運動神経や副交感神経で刺激を伝達する物質として重要。体内ではコリンから生合成される。
あせ‐ふき【汗拭き】
汗をふくための手ぬぐい・ハンカチ・化粧紙など。汗ぬぐい。《季 夏》
アタカマ‐の‐きょじん【アタカマの巨人】
《Gigante de Atacama》チリ北部、タラパカ州のアタカマ砂漠にある巨大な地上絵。イキケの南約100キロメートル、ピンタドス山の山肌に残された数百におよぶ地上絵の一。全長85メートル...
アタチュルク‐しんりんのうえん【アタチュルク森林農園】
《Atatürk Orman Çiftliği》トルコの首都アンカラの西郊にある公園。動物園、農園、レストランなどのほか、ギリシャのテッサロニキにあった初代大統領ケマル=アタチュルクの生家の複製...
アタチュルク‐びょう【アタチュルク廟】
《Anıtkabir》トルコの首都アンカラにある初代大統領ケマル=アタチュルクの霊廟。市街南東部の丘の上に位置する。1953年に建造。アタチュルクの墓のほか、ゆかりの品々を所蔵する博物館がある。...
頭(あたま)から湯気(ゆげ)を立(た)・てる
かんかんになる。非常に怒るようすをいう。
あだ‐うち【仇討ち】
1 主君・親兄弟などを殺した者を討ち取って恨みを晴らすこと。江戸時代、武士階級で慣習として公認されていたが、明治6年(1873)禁止された。かたきうち。 2 仕返しをすること。「けんかに負けた弟...