ブレーンテック【braintech】
《brain(脳)+technology(技術)からの造語》脳科学にIT(情報技術)を導入する取り組み。また、それによって実現する新たなサービスやビジネス。ブレーンマシンインターフェース(BMI...
プラスチック‐ワード【plastic word】
意味のあいまいなままに、いかにも新しい内容を伝えているかのように思わせる言葉。プラスチックのように自由に組み合わせ、さまざまな分野で手軽に使える語をさす。ドイツの言語学者ベルクゼンが提唱。「国際...
プロセス‐ひょうか【プロセス評価】
1 人材評価の手法の一つ。営業成績など業務の成果よりも、成果に結びつく行動や取り組みを重視して評価すること。 2 事業評価の方法の一つ。事業活動において、目標の達成に向けた工程が適切に設定され、...
ヘアピン‐カーブ【hairpin curve】
自動車道路の、U字状のヘアピンのように急角度で折れ曲がっているカーブ。
へいきんえんしょく‐ひょうかすう【平均演色評価数】
照明器具などの演色性を評価する指数。自然光に準ずる基準光源に対し、その器具が物体の色をどれだけ忠実に再現しているかを表したもの。単位Ra。 [補説]白熱電球のRaは100、蛍光灯は70〜90、水...
へんさ‐ち【偏差値】
学力などの検査結果が、集団の平均値からどの程度へだたっているかを示す数値。偏差2を10倍し、それを標準偏差で割って50を加えた数として示されるのがふつう。
ベクション【vection】
視覚によって、自分は静止しているにもかかわらず、移動しているかのように感じる錯覚。停車中の電車から他の電車が動き出すところを窓越しに見ると、あたかも自分が乗った電車が動いたように感じることなどを...
ベルーガ【beluga】
1 オオチョウザメまたはシロチョウザメのこと。魚卵はキャビアといい珍重される。→チョウザメ 2 シロイルカのこと。
ベンダー‐コントロール【vendor control】
システムエンジニアの業務の一。自社にとって必要なシステムやサービスをベンダーに発注し、適切に納入・運用されているかを監視すること。
ペグ‐レシオ【PEGレシオ】
株価収益率(PER)を1株当たりの利益成長率で割った値。企業の利益成長率に対して何倍のPERが付与されているかを見るための指標。成長している新興企業のPERは高く(割高に)なる傾向があるところか...