パレスチナ【(ラテン)Palestina】
西アジアの地中海東岸、ヨルダン川以西の地域。おおむね、現在のイスラエルとパレスチナ国の領域をさす。古くはカナンとよばれ、前12世紀ごろペリシテ人が定着し、名はこれに由来する。オスマン帝国の支配を...
きこ・える【聞(こ)える】
[動ア下一][文]きこ・ゆ[ヤ下二]《動詞「き(聞)く」の未然形に上代の自発の助動詞「ゆ」が付いた「きかゆ」の音変化》 1 音・声などが耳で感じられる。自然に耳に入る。「汽笛が—・える」 2 聞...
ポンセ【Ponce】
米国領プエルトリコ南部の都市。サンフアンに次ぐプエルトリコ島第2の規模をもつ。17世紀末、スペインの探検家でプエルトリコを統治したポンセ=デ=レオンの孫が建設。スペイン植民地時代のバロック様式の...
パレスチナ‐じちく【パレスチナ自治区】
地中海の東岸に位置するパレスチナ地方のうち、パレスチナ人による自治が行われている地域。イスラエルとヨルダンにはさまれたヨルダン川西岸地区(中心都市ラマッラ)と、イスラエルとエジプトにはさまれ地中...
すり‐か・える【掏り替える】
[動ア下一][文]すりか・ふ[ハ下二]人に気づかれないように、こっそりと別のものに取り替える。「偽物と—・える」「問題を—・える」
きり‐か・える【切(り)替える/切(り)換える】
[動ア下一][文]きりか・ふ[ハ下二]今までのものをやめて別のものにする。「考え方を—・える」「テレビのチャンネルを—・える」「新制度に—・える」
なぞら・える【準える/准える/擬える】
[動ア下一][文]なぞら・ふ[ハ下二] 1 ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす。擬する。なずらえる。「人生を航海に—・える」 2 まねて作る。にせる。なずらえる。「正倉院に—・えた造り」
アラブ‐ボイコット【Arab boycott】
アラブ連盟の所属国による対イスラエル経済制裁。イスラエルと交易のある外国企業をボイコットするなど、イスラエルの国力を間接的に弱体化させることを目的とし、連盟所属のボイコット委員会が作成する企業リ...
そく【捉】
[常用漢字] [音]ソク(呉) [訓]とらえる とらえる。つかまえる。「把捉・捕捉」 [難読]択捉(えとろふ)島
たま・う【賜う/給う】
[動ワ五(ハ四)]《上位から下位に物や恩恵を与える意から、その動作主を敬う語となる。現代では文語的な文章か、特別の堅い言い方でないと尊敬語としては用いない》 1 「与える」「くれる」の尊敬語。...