かしきり‐ぼうちょう【菓子切り包丁】
菓子を切るための包丁。飴切り・カステラ切りなどがあるが、多く羊羹(ようかん)など練り菓子を切るものをさしていう。
カスドース
17世紀初め南蛮貿易で栄えた長崎県平戸市に伝わる南蛮菓子。短冊形のカステラを卵黄に浸し、糖蜜をかけ、砂糖をまぶしたもの。商標名。
シベリア
《語源未詳。「シベリヤ」とも》羊羹(ようかん)をカステラではさんだ菓子。羊羹の代わりに小豆餡(あずきあん)を用いる場合もある。
タルト【(オランダ)taart】
ゆずあんをカステラで巻いた菓子。愛媛県松山の名産。
なんばん‐がし【南蛮菓子】
ポルトガル・オランダなどから伝えられた菓子。コンペイトー・カステラ・ボーロなど。
にんぎょう‐やき【人形焼(き)】
人体や顔を模した鉄型にカステラ風の生地を流し込み、餡(あん)を入れて焼いた和菓子。東京の日本橋人形町(にんぎょうちょう)で売り出されたのが始まりとされる。
ポルトガル‐ご【ポルトガル語】
ロマンス諸語の一。ポルトガルおよびブラジルの公用語。カステラ・カルタ・カッパなど日本語にも古い借用語が多い。
レイヤー‐ケーキ【layer cake】
《「レヤーケーキ」とも》カステラを台に、クリームやジャムをはさんだ洋菓子。スポンジケーキ。
ロール【roll】
[名](スル) 1 巻いて作ったもの。巻いてあるもの。「—カステラ」「バター—」 2 「ローラー1」に同じ。 3 「ローリング2」に同じ。「船全体を軋(きし)ませ、ぐうっと右に—した」〈宮本・伸...
わ‐の‐スイーツ【和のスイーツ】
《スイーツは菓子の意》日本風の菓子。和菓子。まんじゅう、カステラ、羊羹(ようかん)、汁粉、あんみつなど種類は多い。和スイーツ。