ぎゃくさつされたヨーロッパ‐の‐ユダヤじん‐の‐ため‐の‐きねんひ【虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑】
《Denkmal für die ermordeten Juden Europas》⇒ホロコースト記念碑
ぎゃく‐コース【逆コース】
⇒ぎゃっコース
ぎょう‐せん【仰瞻】
[名](スル)仰ぎ見ること。また、尊敬すること。「万人の—する骨数斗(コースート)其人あるを」〈東海散士・佳人之奇遇〉
クバルケン‐ぐんとう【クバルケン群島】
《Kvarken Archipelago》フィンランド西部、ボスニア湾にある群島。約5600もの小島からなり、広さは約1940平方キロメートル。氷河期にできた巨大な氷床が溶けて圧力が軽減した反動...
クラブトリー‐こうか【クラブトリー効果】
酵母などの微生物が好気的解糖を行っているとき、糖(グルコース)の濃度が高くなると、溶存酸素が十分な量であっても呼吸が抑制される現象。グルコース効果。逆パスツール効果。
クリーク【creek】
1 中国の平野部などにみられる、灌漑(かんがい)や交通に利用される小川・小運河。 2 ゴルフで、コースを流れている小川。
クルゼ【(ドイツ)kurse】
進路・コース・講座・相場などの意のクルス(kurs)の複数形。
クロス‐カントリー【cross-country】
1 田野・丘陵・森林などを横断するように設定されたコースで行う長距離競走。断郊競走。 2 オフロードコースなどで行われる自転車のレース。 3 馬術競技の種目の一。生け垣や丸太、池や堀など40以上...
クース‐ベイ【Coos Bay】
米国オレゴン州西部の都市。太平洋岸の内湾であるクース湾に面する。19世紀半ばに建設され、木材の積出港となった。近郊にショアエイカーズ州立公園などがあり、オレゴンコーストの保養地の一として知られる...
クーラム【Coolum】
オーストラリア、クイーンズランド州南東部、サンシャインコーストにある町。海岸保養地として知られ、サーフィンが盛ん。毎年9月に凧(たこ)のフェスティバルが催される。