ブイディーティー‐しょうこうぐん【VDT症候群】
《visual display terminal syndrome/video display terminal syndrome》コンピューターのディスプレー(VDT)などを長時間見続けて作業...
ほんたいせい‐しんせん【本態性振戦】
《「戦」は「顫」の書き換え》字を書いたり物を持ったりするときに手が震える症状。原因はストレスともされるが不詳。高齢者に多い。症状を軽減するためにベータ遮断薬が使われることがある。→振戦
ボディー‐ケア【body care】
からだの手入れをすること。食事・運動・ストレス解消などによってからだの健康を保つこと。また、体形を整えたり、スキンケアを施したりすること。
マインド‐フィットネス
《(和)mind+fitness》フィットネスクラブなどの施設で行われている、各種の健康機器を使ってストレスを解消し、心身をリラックスさせるための処方。脳をリラックスさせてアルファ波を出させるボ...
マインドフルネス【mindfulness】
今この瞬間の自身の精神状態に深く意識を向けること。またそのために行われる瞑想。2010年代半ば頃からストレス軽減や集中力の向上に役立つ心的技法と見なされ、特に欧米の企業を中心に社員研修などに採り...
まく‐おうりょく【膜応力】
薄膜と基板の膨張率などの違いによって生じる応力。膜ストレス。
まんせいひろう‐しょうこうぐん【慢性疲労症候群】
《「筋痛性脳脊髄炎(ME:myalgic encephalomyelitis)」とも》健康に生活していた人が、ある日突然、原因不明の強い全身倦怠感(けんたいかん)におそわれ、通常の生活が送ること...
みず‐ストレス【水ストレス】
水需給の逼迫(ひっぱく)の程度を表す指標。人口一人当たりの最大利用可能水資源量、または年利用量を河川等の潜在的年利用可能量で除した値が用いられる。前者が1700立方メートルを下回ると水ストレス下...
ミューズ‐さいぼう【ミューズ細胞/Muse細胞】
《multilineage-differentiating stress enduring cell》さまざまな組織の細胞へと分化できる能力をもつ体性幹細胞の一。平成22年(2010)、出沢真理...
む‐げっけい【無月経】
性成熟期の女性で月経がない状態。18歳をすぎても初潮がない原発性無月経と、定期的にあった月経が3か月以上ない続発性無月経がある。原発性無月経は染色体異常が原因である場合が多い。続発性無月経はスト...