オークランド‐しょとう【オークランド諸島】
《Auckland Islands》ニュージーランド南方の無人島群。南島の南約540キロメートル、南緯50度41分、東経166度4分に位置する。オークランド島、アダムズ島など火山性の地形をもつ大...
オーデルナイセ‐せん【オーデルナイセ線】
《Oder-Neiße-Linie》第二次大戦後、1945年のポツダム協定で定められた、ドイツとポーランドとの国境線。オーデル川・ナイセ川以東をポーランド領とした。
オールドサウス‐しゅうかいじょう【オールドサウス集会場】
《Old South Meeting House》米国マサチューセッツ州、ボストンの中心部にある歴史的建造物。1729年、ピューリタン(清教徒)の礼拝堂として建築された。サミュエル=アダムズやジ...
カイロ‐せんげん【カイロ宣言】
第二次大戦中の1943年、米国大統領ルーズベルト・英国首相チャーチル・中国総統蒋介石(しょうかいせき)がカイロで会談し、発表した宣言。日本の無条件降伏要求と、降伏後の日本領土の決定などを内容とし...
カインジ‐こ【カインジ湖】
《Kainji lake》ナイジェリア西部、ニジェール川をせき止めて造られた人造湖。1968年にカインジダム建造によって誕生。湖とその周辺部にはカバ、ハイエナ、イボイノシシなどの野生動物が生息し...
カインジ‐ダム【Kainji dam】
ナイジェリア西部、ニジェール川に造られたダム。1968年に完成。高さ66メートル、堤頂の長さ8300メートルの多目的ダムで、最大960万キロワットの発電を行う。人造湖であるカインジ湖とその周辺部...
かくう‐でんしメールアドレス【架空電子メールアドレス】
《「特定電子メール法」で定義される語》プログラムによってランダムに作成されたもので、利用する者がない電子メールアドレス。同法で、このアドレスへの送信は禁止されている。
かくりつ‐かてい【確率過程】
時間の経過とともにランダムに変化する事象を、確率変数を用いて数学的に記述したもの。ブラウン運動を数学的にモデル化したウィーナー過程をはじめ、株価・為替相場、道路の交通量、都市の人口、感染症の流行...
かくりつてき‐アルゴリズム【確率的アルゴリズム】
コンピューターのプログラミングにおいて、ある種の問題に対し、一部に乱数を取り入れることで、平均的に少ない手順で最適な解を導く手法。乱択アルゴリズム。ランダムアルゴリズム。
かくりつ‐びぶんほうていしき【確率微分方程式】
時間の経過とともにランダムに変動する量(確率過程)を扱う微分方程式。ブラウン運動における粒子の運動の記述、金融工学分野の株価やデリバティブの価格付けなどに用いられる。