たん‐しん【丹唇】
あかいくちびる。朱唇。
ちび
1 小さいもの。からだの小さい人。また、年の幼い人や子供を親しみをこめていう語。「うちの—も今年から一年生です」「お—ちゃん」 2 《「禿び」とも書く》ちびたもの。すりへったもの。多く、他の語に...
ち‐びき【血引】
ハチビキ科の海水魚の総称。ハチビキなど。
ちび‐ちび
[副]一度にしてしまわないで、ほんの少しずつするさま。ちびりちびり。「酒を—(と)飲む」
ちびり‐ちびり
[副]「ちびちび」に同じ。「コップ酒を—(と)やる」「いやみを—(と)言う」
ちゅう‐びょう【中苗】
葉の数が4、5枚の稲の苗。稚苗(ちびょう)とともに機械植えにする。
つち【土/地】
1 岩石が分解して粗い粉末になったもの。土壌。「花壇の—を入れ替える」 2 地球の陸地の表面。地面。大地。「故国の—を踏む」 3 「天」に対し、地上のこと。「空から—へひと息にポーンと降り立つ雨...
つな‐そ【綱麻】
アオイ科の一年草。高さ約1メートル。葉は長卵形で先がとがり、葉の付け根に黄色い小花をつける。茎からジュートとよばれる繊維をとり、コーヒー豆などを入れる袋を作る。インドの原産。黄麻(おうま)。いち...
つ・ぶ【禿ぶ】
[動バ上二]毛などがすり切れる。ぬけ落ちる。はげる。ちびる。「—・びにける水茎して書き記して奉りおく」〈源順集・詞書〉
ティー【T/t】
1 英語のアルファベットの第20字。 2 《time》時・時間を表す記号。 3 〈T〉《temperature》温度を表す記号。 4 〈t〉《ton》質量の単位、トンの記号。 5 〈T〉《ter...