ちじ‐ぶきょく【知事部局】
都道府県の行政機関で、知事の指揮監督下にある部局。→首長部局
チヂミ
《(朝鮮語)》朝鮮料理の一。水で溶いた小麦粉に、ニラやタマネギなどの野菜・イカ・キムチなどを混ぜ、鉄板の上で薄く焼いたもの。ごま油やトウガラシなどを合わせたたれをかけて食べる。朝鮮風お好み焼き。...
チジュカ‐こくりつこうえん【チジュカ国立公園】
《Parque Nacional da Tijuca》ブラジル南東部の都市リオデジャネイロにある国立公園。市街南西部に位置し、コルコバードの丘を含む。サトウキビやコーヒーのプランテーションが広が...
ち‐じゅつ【知術/智術】
知恵をしぼった計略。巧みなはかりごと。
ち‐じゅつ【治術】
《「じじゅつ」とも》 1 国を治める方法。政治の方法。 2 治療の方法。
ち‐じょう【治定】
⇒じじょう(治定)
ち‐じょう【笞杖】
1 むちと、つえ。 2 律の五刑のうち、笞刑と杖刑。
ち‐じょう【痴情】
理性を失ったおろかな心。特に、色情に迷う心。「—におぼれる」
ちじょう【地上】
島田清次郎の自伝的長編小説。大正8年(1919)、第1部「地に潜むもの」を刊行。以降、第2部「地に叛(そむ)くもの」、第3部「静かなる暴風」、第4部「燃ゆる大地」を順次刊行。また続編に「改元」が...
ちじょう‐アナログテレビほうそう【地上アナログテレビ放送】
《ground-wave analog television broadcasting》従来のアナログ方式テレビ放送。日本では平成23年(2011)7月、宮城・岩手・福島の東北3県を除いて地上デ...