ち‐ぎ【痴戯】
欲情におぼれた愚かな行為。
ちぎ‐ばかり【扛秤/杠秤】
「ちぎり(扛秤)」に同じ。
ちぎ‐ばこ【千木箱】
《もと神社の千木の余材で作ったところから》東京の芝大神宮の9月の祭礼の際、生姜市(しょうがいち)で売る小判形の檜(ひのき)の曲物(まげもの)の絵箱。外面に丹・緑青・胡粉などで藤の花を描き、中に飴...
ち‐ぎも【血肝】
鶏の肝臓。
ち‐ぎょ【池魚】
池の中の魚。
ち‐ぎょ【稚魚】
卵からかえってまもない魚。
ち‐ぎょう【地形】
⇒じぎょう(地形)
ち‐ぎょう【知行】
[名](スル) 1 職務を執行すること。 2 平安・鎌倉時代、与えられた知行国の国務を執り行うこと。 3 中世・近世、領地や財産を直接支配すること。 4 近世、幕府や藩が家臣に俸禄として土地を支...
ち‐ぎょう【智行】
智恵と修行。智識と徳行。「—兼備の誉れ、諸寺に人無きがごとし」〈太平記・二〉
ちぎょう‐こく【知行国】
特定の皇族・貴族または社寺に、ある国の知行権を与える制度。また、その国。知行国主は子弟・近臣を国司に推薦し、別に目代(もくだい)を送って現地の国務に当たらせ、収入の大部分を収得した。院政時代に発...