さくさん‐エチル【酢酸エチル】
酢酸とエチルアルコールのエステル。パイナップルに似た芳香のある無色の液体。引火しやすい。果実エッセンス・溶剤などに使用。化学式CH3COOC2H5
しん‐ねったいく【新熱帯区】
1 新界に属する動物地理区の一。南アメリカ大陸を含む地域。広鼻猿類のキヌザル・オマキザル、貧歯類のアリクイ・アルマジロ、鳥類のレア・コンドルなどが特徴。 2 植物区系の一。カリフォルニア半島およ...
スナック‐パイン
《(和)snack+pine》台湾で改良されたパイナップルの一品種。手でちぎって食べられる。
そう‐か【桑果】
1本の花軸の上に多数の花がつき、結実して多肉・多漿(たしょう)の果実の集まりになったもの。桑(くわ)・パイナップルなど。肉質集合果。
タガイタイ【Tagaytay】
フィリピン、ルソン島中南部、カビテ州の町。首都マニラの南約65キロメートル、標高700メートルの高地に位置する。二重カルデラを形成するタール湖の北岸に面し、避暑地として人気がある。周辺はパイナッ...
たこ‐の‐き【蛸の木】
タコノキ科の常緑小高木。幹の下部から多数の気根を伸ばし、蛸の足に似る。枝の頂に細長い葉が密生。雌雄異株。果実はパイナップル状で、種子は食用とされる。小笠原諸島など亜熱帯地方に産する。
チチ【chichi】
ウオツカにパイナップルジュース、ココナツシロップ、生クリームなどを混ぜたカクテル。
ティランジア【(ラテン)Tillandsia】
パイナップル科の草本。北アメリカの北緯35度から南アメリカの南緯43度に分布する。400種以上があり、多くは樹上や岩上などに生える。多くの種が観賞用に栽培される。スウェーデンの植物学者ティルラン...
ドライ‐フルーツ【dried fruit】
乾燥果実。レーズン・パイナップル・アンズ・プラムなどがある。
ナンボー【Nambour】
オーストラリア、クイーンズランド州南東部、サンシャインコースト内陸部の町。ブリスベーンの北約100キロメートルに位置し、鉄道で結ばれる。同地方の行政の中心地。パイナップル、サトウキビの生産が盛ん...