とうほう‐せいきょうかい【東方正教会】
キリスト教の三大分流の一。ロシア・中東・東欧を中心とする15の自立教会の連合体。1054年、東ローマ帝国圏のコンスタンティノポリスとローマの総主教座が、東西に分裂。以後、西方のローマ‐カトリック...
とう‐めい‐はん【東名阪】
東京・名古屋・大阪のこと。→三大都市
トカイ【Tokaj】
ハンガリー北東部の町。ティサ川とボドログ川の合流点に位置する。世界三大貴腐ワインの一つ、トカイワインの産地として知られ、2002年に「トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観」の名称で世界遺産(文...
とみおか‐はちまんぐう【富岡八幡宮】
東京都江東区富岡にある神社。祭神は応神天皇ほか。例祭の深川祭りは江戸三大祭りの一。深川八幡宮。
ナイアガラ‐フォールズ【Niagara Falls】
米国ニューヨーク州西部の都市。ナイアガラ川を挟み、カナダのオンタリオ州の同名都市と隣接する。ナイアガラの滝がある。
カナダ、オンタリオ州南東端の都市。ナイアガラ川を挟み、米国ニューヨーク州の...
なにわ‐ばし【難波橋】
大阪市中央区北浜と北区西天満を結び、堂島川と土佐堀川にまたがって架かる橋。江戸時代には東に並ぶ天神橋・天満橋とともに浪華三大橋とよばれた。
ニグロイド【Negroid】
形態的特徴による人種の三大区分の一。皮膚の特徴は黄褐色から黒色、頭髪は縮れ、鼻は幅広い。アフリカ‐ニグロイド・エチオピア人種・コイサン・ピグミー・メラネシア人など。類黒色人種。ネグロイド。→コー...
にほん‐キリストきょうかい【日本基督教会】
日本基督教団成立以前の日本プロテスタント教会三大教派のうち最大の教派。明治23年(1890)長老派・改革派などの諸教派が合同、日本基督教会として成立。植村正久らが指導。
昭和26年(1951...
にほん‐くみあいキリストきょうかい【日本組合基督教会】
日本基督教団成立以前のプロテスタント三大教派の一。会衆派に属し、米国の宣教師グリーン、新島襄らによって明治19年(1886)結成された。同志社大学などを設立。
にほん‐さんだいぎゅう【日本三大牛】
⇒日本三大和牛