じょうぎょう‐ざんまい【常行三昧】
天台宗で、四種三昧の一。90日間を1期とし、堂内に安置された阿弥陀仏のまわりを常に歩行し、その仏名を唱え、心に仏を念ずる行法。般舟三昧。仏立三昧。
じょうざ‐ざんまい【常坐三昧】
天台宗でいう四種三昧の一。90日を1期とし、静かに仏前に独座して、精神を統一し法界を観ずること。
すき‐ざんまい【好き三昧】
[名・形動]「好き放題」に同じ。「—をぬかしての」〈滑・浮世風呂・三〉
すね‐ざんまい【脛三昧】
けんかなどで、むやみに踏んだり蹴ったりすること。「武士の前にて—と、さんざんに𠮟(しか)らるる」〈浄・丹波与作〉
ぜいたく‐ざんまい【贅沢三昧】
贅沢のしほうだいをすること。「—に暮らす」
ねんぶつ‐ざんまい【念仏三昧】
心をもっぱらにして仏を念じること。また、一心に念仏を唱えること。
はもの‐ざんまい【刃物三昧】
刃物を振り回して暴れること。「—に及ぶ」
ほっけ‐ざんまい【法華三昧】
《「ほっけさんまい」とも》仏語。法華経を通して真理に悟入する方法。天台宗で、法華経・観普賢経によって真理を観ずること。また、その境地に達するために法華経などを音読すること。
ゆげ‐ざんまい【遊戯三昧】
仏語。仏のように自由自在な境地。
ろくじ‐ざんまい【六時三昧】
仏語。六時2に、念仏・懺法(せんぼう)などを一心に勤めること。