いちぎょう‐ざんまい【一行三昧】
仏語。一つの修行方法に専心すること。特に念仏三昧をいう。
いっ‐さんまい【一三昧】
1 仏語。雑念を去り一心に修行に専念すること。 2 ほかのことに構わず、一つのことだけに心を用いること。「同伴(みちづれ)にはとんと構もせずに、—に樹の上へかけ上る」〈渡部温訳・伊蘇普物語〉
かいいん‐ざんまい【海印三昧】
仏語。仏が華厳(けごん)経を説いたときに入ったという三昧。一切の事物が映し出される、静かに動じない仏の心。海印定(かいいんじょう)。
くとう‐ざんまい【口頭三昧】
経文を読むだけで、真に仏道の修行をしないこと。
げさくざんまい【戯作三昧】
芥川竜之介の小説。大正6年(1917)発表。戯作の執筆にふける曲亭馬琴(きょくていばきん)を主人公として、作者自身の芸術至上主義の境地を示す歴史小説。
さんまい【三昧】
〔仏教〕samadhi; spiritual concentration [absorption]三昧境に入るenter into a state of perfect spiritual co...
ぜいたくざんまい【贅沢三昧】
ぜいたくざんまいに暮らすlive in luxury/indulge in luxury/be extravagant
はものざんまい【刃物三昧ざんまい】
刃物ざんまいに及ぶcome to bloodshed/resort to the use of knives
ほうとうざんまい【放蕩三昧ざんまい】
放蕩三昧の日を送るlead a life of debauchery
-ざんまい【-三昧】
贅沢ぜいたく三昧をするlead an extravagant life/live in luxury刃物三昧におよぶresort to arms [force/violence/bloodshe...
いちぎょうざんまい【一行三昧】
仏道修行のうち、一つの修行法に決めて、それに専念して励むこと。
げさくざんまい【戯作三昧】
何の役にも立たないような詩や文章を書き散らすこと。転じて、遊び半分で小説を書くこと。
ぜいたくざんまい【贅沢三昧】
思う存分にぜいたくするさま。▽「贅沢」は身分にふさわしくない必要以上のおごり。「三昧」はそのことに夢中になって、他をかえりみない意を表す語。
どくしょざんまい【読書三昧】
一日中、ひたすら書物を読むことにひたりきるさま。一心に読書をすること。▽「三昧」はそのことに夢中になって他をかえりみないこと。
ねんぶつざんまい【念仏三昧】
心を静かにして、一心に仏を思い浮かべること。また、それによって得られる心の安らぎ。さらに、ひたすら念仏(南無阿弥陀仏なむあみだぶつ)を唱え、それにより雑念妄想を取り払うこと。▽仏教語。「念仏」は、仏を思い浮かべること。また、南無阿弥陀仏を唱えて、阿弥陀仏を思うこと。「三昧」は、何かに集中することによって、心が安定し動かされないこと。