か‐かん【下瞰】
[名](スル)見下ろすこと。俯瞰(ふかん)。「林樾(りんえつ)沼沢を—するが如く」〈鴎外訳・即興詩人〉
か‐がく【下学】
まず手近なところ、初歩的な事柄から学ぶこと。また、そういう学問。
か‐がく【下顎】
したあご。⇔上顎(じょうがく)。
かがく‐かく【下顎角】
下顎の後縁にある角。下顎骨の下縁と下顎枝の後縁がつくる。 [補説]いわゆるえらと呼ばれる部分。
かがく‐こつ【下顎骨】
下あごをつくる、U字状の骨。顔面の骨の中で最も大きい。左右両端で側頭骨と顎関節をなす。
かがく‐し【下顎枝】
下顎骨の後方に位置する、下顎体後端から上方に向かう方形の部分。
かがくしゅう【下学集】
室町中期の国語辞書。2巻。著者未詳。文安元年(1444)成立。天地・時節・神祇(しんぎ)・言辞など18部門に分類し、用字・意味・語源を簡単に記したもの。
かがく‐じょうたつ【下学上達】
《「論語」憲問から。古くは「かがくしょうたつ」》手近なところから学びはじめて、しだいに深い学問に進んでいくこと。
かがく‐たい【下顎体】
下顎骨の中央部に位置する馬蹄形(ばていけい)の水平な部分。→下顎枝
か‐がんけん【下眼瞼】
⇒下瞼(したまぶた)