えいせい‐きせい【永世棋聖】
将棋で、棋聖のタイトルを通算で5期以上保持した棋士に与えられる称号。原則として現役を引退した後に名乗る。 [補説]大山康晴[1923〜1992]・中原誠[1947〜 ]・米長邦雄[1943〜20...
えいせい‐きょくがいちゅうりつ【永世局外中立】
⇒永世中立
えいせい‐きょくがいちゅうりつこく【永世局外中立国】
⇒永世中立国
えいせい‐しょうごう【永世称号】
将棋で、連続または通算して規定の回数以上タイトルを獲得した棋士に与えられる称号。 [補説]将棋の永世称号称号条件該当棋士永世竜王連続5期、または通算7期渡辺明・羽生善治永世名人通算5期木村義雄・...
えいせい‐ちゅうりつ【永世中立】
国家が国際法上、永久に他国間の戦争に関係しない義務を負うとともに、その独立と領土の保全を各国から永久に保障されている状態。永久中立。永世局外中立。→永世中立国
えいせい‐ちゅうりつこく【永世中立国】
永世中立を認められている国。スイス、オーストリア、トルクメニスタンの3国がある。永世局外中立国。
えいせい‐めいじん【永世名人】
将棋で、名人位を5期以上保持した者に与えられる名誉資格。昭和27年(1952)創設。原則として現役を引退した後に名乗る。 [補説]木村義雄[1905〜1986]・大山康晴[1923〜1992]・...
えいせい‐りゅうおう【永世竜王】
将棋で、竜王のタイトルを通算で7期以上、または連続して5期以上保持した棋士に与えられる称号。原則として現役を引退した後に名乗る。 [補説]渡辺明[1984〜 ]と羽生善治[1970〜 ]が資格を...
えいせい‐ろく【永世禄】
明治2年(1869)、版籍奉還後、華族・士族に下賜された無期限の家禄や賞典禄。同9年、秩禄処分により解消。
えき‐せい【奕世】
《「奕」は重ねる意》世を重ねること。代々。奕葉。累世。